動植物 写真撮影:2017.06.18
山にはえるものがヤマオダマキ。ミヤマとは色が違う。佐渡でも見るがもちろん越後でも見る。オダマキの花は独特の姿をしているが、全体としては風景の良い空間を作り出す。その際は山間の道ばたを飾る時である。
地理佐渡はこの方「花の島佐渡6月」とシリーズをくんできたが、そろそろ閉じたいと思う。紹介したい種はまだあるが、浅草岳登山で得たデータが出番を待っているのだ。いずれ未紹介のデータを紹介することもあろう。とにもかくにも今回でいったんシリーズを変えるつもりである。
Photo-01 山苧環 学名:Aquilegia buergeriana キンポウゲ科オダマキ属
Photo-02
この後は昆虫たちの姿を...
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
【ヤマオダマキ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%AD
ウィキペディア
森にあまた居る昆虫の中にあって、「オトシブミ」と名付く甲虫がいる。
http://www.insects.jp/kon-tyokkiridorohamaki.htm
昆虫エクスプロ―ラ/ドロハマキチョッキリ
Photo-13 甲虫目 カブトムシ亜目 オトシブミ科 チョッキリゾウムシ亜科
Photo-14
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------