山里の風景 写真撮影:2020.09.12
前回紹介した村の社は二つの名を持つ。守門神社・諏訪神社である。まぁその名はともかく、2004年10月23日の中越地震はこの神社周囲の風景を、いや村の風景を変えた。巨大な杉と欅は村の起源の古さを物語る貴重な存在だ。
存在そのものに畏敬の念を抱くほどのもの。既にその姿はこの地にはないが、半蔵金を故郷に持つ皆さんには記憶・思いで・故郷の風景に欠かせぬものであっただろう。「ふ~っ」と深い呼吸をすると良い。ここにはそんなことを色々考えたくなる場なのである。
Photo-01 境内の片隅にこんな風景 真新しい碑が
Photo-02 道祖神の一つ
Photo-03
Photo-04
Photo-05 先ほどみたものはこんな名でした
Photo-06 震災で失った大杉を記念して
Photo-07 手水鉢
Photo-08 二つの名を持つ神社です
Photo-09 震災で失った大欅を記念して
Photo-10 村を見下ろす位置に神社はあります
Photo-11 カブが私を待っています
Photo-12 何度ここに来たか..
【おしらせ】
以前紹介した虫の細工について、その制作者が分かりました。9月13日アップした記事です。常連さんのKAEDEさんがつきとめ、教えてくれました。KAEDEさんありがとう(嬉)。
---------------------------------------
写真撮影:2020.09.12
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------