動植物 写真撮影:2016.09.22
9月22日撮影であるから、あれから一月近い写真である。
長岡市郊外の東山丘陵。特に真木林道沿いの一体は季節季節に通う自然観察のフィールドである。佐渡のシリーズが長かったので、紹介は今からとなる。今回はツリフネソウとオオバセンキュウである。ただ、オオバセンキュウと調べたものは自信が無い。花、葉の雰囲気と生息環境が合いそうだからそうかなと思い、候補として紹介している。
Photo-1 ツリフネソウ 釣船草、吊舟草 学名:Impatiens textori ツリフネソウ科ツリフネソウ属
Photo-2
Photo-3
Photo-4
Photo-5
Photo-6
Photo-7
長岡市郊外ではキツリフネも見る。いずれにせよツリフネソウの仲間は見ていて良い。撮影はもちろんである。何度撮っても撮り飽きぬ山野草の一つである。一方で、セリ科の植物には毎度困る。種の特定が難しいと撮影もなんとなく気の引けるやっかいな存在となる。でも、そう毛嫌いも出来ぬと撮影している。
Photo-8 オオバセンキュウ 大葉川弓 学名:Angelica genuflexa セリ科シシウド属
センキュウのキュウの文字は正しくは、くさかんむりをいただく弓となる。
Photo-9
Photo-10
------------------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------