Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真木林道は山野草に包まれている。

山里の風景 写真撮影:2017.04.23  やはり4月から5月初旬はそわそわする。山野草との出会いがいてもたってもいられなくするのだ。相変わらず仕事がそんな思いを押しつぶす。貴重な休みはたとえ半日とかでも無駄に出来ない。真木林道は自宅からバイクや車だとすぐだ。手軽にこれらを撮影できる環境を感謝する。幾種類かの山野草を紹介した。         Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

続編・真木林道は山野草に包まれている。

山里の風景 写真撮影:2017.04.23...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マンホール 旧大内町(秋田県由利本荘市)

マンホール046      日本海東北道の大内ICを降りてほど無い所に道の駅がある。ここを通るのも今年で四度めか。マンホールの撮影はたぶん昨年していたと思うが、紹介していなかったかも知れない。撮影は5月3日である。デザインの中心は町章で周囲の花はサツキである。GW頃の秋田はとても良い。何度来ても良いところだと思う。ただ仕事で来るのはどうも..(苦笑)。         Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マンホール 旧大田町(秋田県大仙市)

マンホール047    デザインは旧太田町の木のアカマツ、旧太田町の花レンゲツツジ、旧太田町の鳥カッコウを組み合わせたデザイン。とにかくのどかなところである。背後に和賀岳(1440m)のある太田町。ほんとうは仕事なんか放り出して歩き回りたい。写真は朝、夕方などの隙間時間に撮影したものである。ここから見る鳥海山の風景も紹介している。日本海側から見る風景とはずいぶん違って見えるのが面白い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す ①

山里の風景 写真撮影:2017.05.14     5月に入って初めての休みであった。     Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す② キクザキイチゲ

動植物 写真撮影:2017.05.14      越後の雪深い所ではこれから春の妖精達の出番となる場所がある。5月14日は魚沼市二分(にぶ)から守門岳への登山口になる保久礼小屋を目指すが、途中雪で行き止まり。どうりで、ゲートは半じまりの通行止めである訳である。ある程度行けるが、最後は雪が行く手を阻む。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す③ エゾエンゴサク

動植物 写真撮影:2017.05.14      花の下の葉に切れ込みがない。たぶんそうであろうと紹介している。雪解けからまだほどないこの地域でキクザキイチゲとこのエゾエンゴサクがとにかく目立った。野草なので自宅で栽培する訳にも行かないが、鉢植えにして手元に置いておきたいくらいの花である。どことなくか弱い。そんな春の妖精の一つで、ヤマエンゴサクやミチノクエンゴサクなどが越後でも見られるようだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す④ ミヤマカタバミ

動植物 写真撮影:2017.05.14    家の周囲などで見る黄色のカタバミもよく見ると良い花である。ズームして撮影などすると結構美形。しかし、それから見ると少し病的なひ弱さを感じるのがミヤマがつく方だ。ただ、少し標高のある山野でこれに出会うと撮影だけはしておきたくなる。花の時期は短いのだ。久しぶりにミヤマカタバミを撮影した。         Photo-01         Photo-02...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す⑤ 残雪で行き止まる 山野草あり

動植物 写真撮影:2017.05.14      かくして行き止まりなのだという場まで来ると、次を考える。その次とはいつまたここに来るかだ。ほんとうは翌週末としたいところだが無理。休みがない。こうして大切な時期を逃していく。仕事があるって良いことだが、自然相手の趣味の場合はつらい。見ている風景も一週間すると車も通れるほどになるかも知れない。           Photo-01 ここは通れます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す⑥ オオバキスミレなど

動植物 写真撮影:2017.05.14    Photo-2のゼンマイの仲間。じっくりと調べねばならない。茎は濃い褐色。やや白い毛をまとっている。渋川から来たという山菜採りの人に聞くと、コゴメより脂っ気があってうまいという。知らないものには手を出さない。山菜・キノコ類を楽しむとしたら鉄則だが、気になる。見て分かる方がおられたらご教示願いたい。         Photo-01 オオバキスミレです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す⑦ 春のキノコ

動植物 写真撮影:2017.05.14    山野草を撮影している中で、キノコを見つけた。雪解け後間もない時期のキノコである。朽ち木についている。ナラタケは基本的に秋のキノコというイメージがあるが、ネットで調べると春もあるのだという。さあて、下から見上げただけの風景で判断は難しい。何だろう。       Photo-01 石附の上に白いつば状のものがない。ナラタケではないな......

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す⑧ 二分から守門を振り返る

山里の風景 写真撮影:2017.05.14      5月14日の撮影だから間もなく10日経つ。あれからこの地の雪はどうなったかと気になる。雪解けが進んだところから春が始まる。こちらの山ではそれがあるから面白い。秋山郷なんかにも行きたいものである。紹介の写真は守門岳を目指し引き返す時に、棚田下から振り返り撮影した風景である。周囲には新緑に包まれた滝やヤマザクラ。         Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベクスターで守門岳を目指す⑨ 国道290号線から

山里の風景 写真撮影:2017.05.14 【憫農】 唐 李紳 春種一粒粟,秋成萬顆子。四海無閒田,農夫猶餓死。 鋤禾日當午,汗滴禾下土。誰知盤中餐,粒粒皆辛苦。       Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サワオグルマ 2017.05.14

動植物 写真撮影:2017.05.14      守門岳からの帰り道。ベクスターをいつもの比礼・軽井沢の棚田へと走らせた。とにかく気分の良い一日である。嬉しいことに毎年サワオグルマを見る田の脇の湿地に咲いていた。仕事に追われ。休みの無い日々が続く。久しぶりに野に出るとずいぶん季節が進行しているのだと気づかされる。サワオグルマはここでは5月に咲く。         Photo-01 沢小車...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の銀山平① 満開の桜と残雪

  山里の風景 写真撮影:2017.05.17      桜が満開の銀山平。よもや5月17日にヤマザクラでは無い桜を見るとは思わなかった。奥只見シルバーラインの長いトンネルを抜け出、銀山平にいたる。奥只見湖岸を縫う道を進むと程なく行き止まり。まだここは深い雪に覆われているところがあるのだ。撮影からほぼ二週間経ったが、二三回に分けて紹介してみよう。         Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の銀山平② 雪解け直後のフキノトウは淡い黄色

    山里の風景 写真撮影:2017.05.17    次第に暑さが増してくるこの時期に残雪の風景。皆さんから好評を得ているようで嬉しい。一時の涼を提供しているかなとも思う。最後に一枚ふきのとうの写真を載せている。雪に長らく覆われたフキノトウは白と言うより淡い黄色だ。食すと独特の苦みが薄い。どちらかというとあの苦みが嫌いという方にはこの手のフキノトウを天ぷらにして食すと良い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の銀山平③ 涼やかな風景を提供

山里の風景 写真撮影:2017.05.17      今日から六月。少しでも涼やかな風景をと..。雪解けが進むと早春の山野草が顔をのぞかせていく。エゾエンゴサクやエンレイソウ。良いものだ。良い写真が撮影できずカタクリは割愛したが、その姿も。このあたりでは道ばたでもロープが張られている。つまりはそこから入るなと言うことである。守りたい。         Photo-01 エゾエンゴサク...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早春の銀山平④ 最終回 川は眠らない

山里の風景 写真撮影:2017.05.17     銀山平をあとにする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長岡市郊外 八方台からの風景

山の風景121 写真撮影:2017.05.18        長岡市郊外の東山丘陵上に八方台と呼ばれる高台がある。かつては国民宿舎があったが今は無い。その跡地前の見晴台から東方を望んだ。粟ケ岳、守門岳、浅草岳と県境近くの山々が眼前に並ぶが、いつもとは異なる場所からの風景は又新鮮だ。撮影は5月18日。これまた半月ほど前の風景である。         Photo-01 守門岳...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カワセミ 2017.06.04

動植物 写真撮影:2017.06.04   オスはくちばしがクロ。メスはくちばしの下部が赤味を帯びる。雌雄の区別はこれでする。     Photo-01 翡翠 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live