More Channels
Showcase
Articles on this Page
- 11/25/19--18:20: _種不明キノコ⑲ スッポンタケ 朽ち始め
- 11/26/19--18:26: _種不明キノコ⑳ テングタケの仲間? ド...
- 11/27/19--18:29: _長岡市郊外 秋の夫婦(めっと)の滝
- 11/28/19--18:37: _きのこのことならこの図鑑 山渓カラー名...
- 11/29/19--18:38: _種不明キノコ㉑ こうなりゃ本当のドクツ...
- 11/30/19--18:44: _冬到来・守門岳 2019.11.29
- 12/01/19--18:47: _種不明キノコ㉒ シロキクラゲ?
- 12/02/19--18:54: _種不明キノコ㉓ カベンタケかカベンタケ...
- 12/03/19--18:55: _種不明キノコ㉔ 11月10日撮影分・不...
- 12/04/19--19:02: _11月下旬・冬至一月程前の夕日だ
Channel Description:
写真撮影:2019.11.10
種不明キノコ⑰で紹介したものは11/02に撮影で、今回はそれから八日後の11/10のものである。前半三枚は同じ場所で、後の二枚は別の場所(標高は低い)で撮影している。黒みを帯びていたグレバもすっかり色彩を失い白くなっていた。
それにしても長岡市郊外でスッポンタケの姿が見られる時期はいつ頃だろう。以前見た時は10月中だったような気がする。今年は例年より温和な秋を過ごしているので、平年より出てくるのが遅かったのかも知れない。なお、種不明キノコとテーマは銘打っていますが、スッポンタケに関しては間違いないでしょう。
Photo-01 前回は一本だけ。今回は数本。しかし、ほぼ朽ち始めていました。
Photo-02 生え始めのスッポンそのものの姿も撮影してみたいものです。
Photo-03 これはまだかろうじてグレバに色が残っていました。
Photo-04 こちらはPhoto-03よりはずいぶん標高の低い場所での撮影です。
Photo-05 とにかく今年の秋はスッポンタケを撮影できて良かったです。
【スッポンタケ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1%E7%A7%91
ウィキペディア/スッポンタケ科
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
写真撮影:2019.11.10
これまたどうにもならぬ種である。
「テングダケの仲間か?」とすればこれはまだ傘が開ききっていないなと言うところだ。傘裏のヒダは薄い褐色である。ネットで見る限りドクツルの方は傘裏も白い。最後にトリミングしたものを載せておく。これがドクツルタケであれば最大限の注意を。「日本で見られる中では最も危険な部類の毒キノコ」とウィキペディアは言っている。
Photo-01
Photo-02
Photo-03 柄の下の落ち葉を取り除き確認すれば良かったです。
Photo-04 こうなるとドクツルとは違いますかねぇ。
Photo-05 絵的にはよいキノコです。
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09 傘とヒダの形状は種の繁栄のために最高の造形をしているのです。
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
写真撮影:2019.11.10
長岡市郊外の東山丘陵を登る真木(まぎ)林道だ。尾根に近づくと大きく道がカーブする所で視界が広がり滝が見られる場所がある。ちょうど車が一・二台止められる。この日はTRだから余裕である。
まだ黄葉・紅葉が遅い感じで物足りないが、滝とのコラボはやはりよい。この滝の撮影は主に春・秋だ。夏はススキとクズで撮影が厳しい。では冬はと言うとさすがに雪深いので未体験。林道をスノーシューでどうだと言われても遠慮したい(笑)。
Photo-01 夫婦と言うだけあり、左の斜面にももう一つ滝があるのです。
Photo-02 結構落差はありますが、水量が少ないです。
Photo-03 一度ちゃんと滝の下に行ってみないと行けないですね。
Photo-04 先日紹介したものとは別の場所でゲンノショウコ。
Photo-05 小さくか弱いこの花はいつ見ましても良いです。
Photo-06 葉が落ちてくれると林床は明るくなり、コケが目立つようになります。
Photo-07
---------------------------------------
写真撮影:2019.11.10
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1230
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
写真撮影:2019.11.26
この本が手元に届いたのは11月26日のこと。きのこの教科書を読んだ今は撮影の楽しみだけでなく、やはり種を判定できることも大いなる目標としたい。迷いは無かった。山野草に続いてこの図鑑も手元に置こうと。価格は安くは無い。八八〇〇円(本体八〇〇〇円)もする。学術書を買うならこの程度の価格は気にならないが、さすがに市販の図鑑でこの価格は特別なものを感じる。
山渓カラー名鑑はとにかく写真が鮮明でよい。種によっては数枚の写真をつかい紹介している。これがまたずいぶんありがたい。よほどきのこのことが好きであるなら購入はお勧めするが、まずはお近くの図書館などで手に取ってみて考えた方が良い。普通の人が買う気になるきのこ図鑑の中では最強なのでは無いかと思う。
季節は冬へと向かっている。惜しいことをしたと思うのと、いやいや春から楽しみがあるじゃないかとも思える。きのこには冬でも育つものがあると言う。楽しみは続くかというとさにあらず。こちら越後は冬が来ると深い雪に包まれ、そもそもきのこの姿をも隠したり、山野に分け入ることも困難になる。
---------------------------------------
写真撮影:2019.11.26 スキャニング
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1231
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
写真撮影:2019.11.10
ネットで色々見て、最近仕入れた図鑑のあちこちをなめる様に探す。前回テングタケの仲間か? ドクツルタケか? こう紹介していた。もしドクツルダケであったら、国内で言う毒きのこ・三本槍の一つになる。
しかし、何度見ても傘裏のヒダの色が違う。柄につくつばの雰囲気が違う。食・毒かまわず自生するきのこをいじり回すのはかわいそうだ。できる範囲での撮影をするにとどめ、根元の落ち葉などを少しはかき払えば良いのにそれをしていないのが今までの地理佐渡流。
きのこの教科書やヤマケイの図鑑のように、最小限の作業をして見ねばならないなとジレンマを感じ始めている。とにかく、今はこれがドクツルタケだというものをきちんと撮影してみたい。参考にしてきたサイトも、ヤマケイの図鑑でも珍しいキノコとは言っていないのだから。
Photo-01 傘裏のヒダの色が白で無く、緻密でもありません。そこが違います。
Photo-02 柄の下がよく見えません。落ち葉を取り除けば確認できるのですが..
Photo-03 傘の頂部の色合いが少し違います。
Photo-04 こんな感じで落ち葉の下に育ちます。
Photo-05
Photo-06 つばは短くドクツルタケのものとは違います。
Photo-07
【参考サイト:いかにドクツルタケが危ないか見て下さい。お勧めです。】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B1
ウィキペディア
https://www.bepal.net/play/hunting/57763
『 殺しの天使 』ドクツルタケの正体|BE-PAL
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kinoko/dokutsur.html
ドクツルタケ(猛毒)テングタケ科|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
https://yamahack.com/389
yamahack/白くてキレイな殺人きのこ『ドクツルタケ』とは?食べたら起こる症状4つ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000142727.html
厚生労働省/自然毒のリスクプロファイル:ドクツルタケ(Amanita virosa) テングタケ科テングタケ属
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
山の風景143 写真撮影:2019.11.29
つい先日(金曜日)の守門岳である。今年の秋は冬の到来がやや遅れ気味で、やっと守門岳が雪化粧を始めた感じである。そのこと自体は歓迎するところであるが、果たしてこのまま暖冬で終わるであろうか? ある程度は例年通りというのがありがたいのだが。さあ、いよいよ12月に入った。年末まで一気である。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 この日撮影した棚田とその周囲の写真は後日紹介する。
寒くなってきた。今後の天気、特に寒気の予測を見たい時は以下のサイトが良い。
http://www.ystenki.jp/kanki.html
株吉田産業海洋気象事業部/週間寒気予測
---------------------------------------------------
山の風景143 写真撮影:2019.11.29
---------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
写真撮影:2019.11.10
楊貴妃が、美容と長寿のために食していたとの話のあるシロキクラゲ。東山ファミリーランド近くの遊歩道脇で撮影している。そうそう大きくなるようでも無いので、一所でたくさんとれるようでもなさそうだ。今回撮影のものは幼菌であろうか。
不勉強の時にキノコを見てはこれは何だろうと調べたりもしたが、現在のように撮影する訳でも無かった。今となっては残念でならない。この道沿いではウラベニホテイシメジやクサウラベニタケなどを見てきた記憶がある。図鑑のおかげで今はある程度判定できそうなのに。いままでたくさん見てきたキノコをずいぶん図鑑で振り返ることができる。シロキクラゲもそんな仲間一つである。わかり良さそうなものだが、念のため?をつけておく。
Photo-01
Photo-02 これから少しは大きくなるのでは無いかと..
Photo-03 これは少し成長しているか?
Photo-04
Photo-05 白だけだと寂しいので、紅葉を。これで紅白です。
【シロキクラゲ・関連サイト】
https://www.kinoco-zukan.net/shirokikurage.php
シロキクラゲ/きのこ図鑑
http://www.yamatabi.net/main/zukan/kinoko/kda0308.html
図鑑・きのこ/シロキクラゲ
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/kinoco/search/detail.php?grid=j09&p=18&id=1567
筑波実験植物園/きのこ図鑑/シロキクラゲ
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
写真撮影:2019.11.10
候補は三つある。カベンタケ。カベンタケモドキ。ヒメカンムリタケである。カベンタケと他二種は仲間では無くて、それらは子のう菌に属すると図鑑にはある。ヤマケイの図鑑を見ていると、カベンタケと同じナギナタダケ属のキソウメンタケも似た感じで困る。とりあえず候補としてはカベンタケかカベンタケモドキであろう。
Photo-01 カベンタケ? カベンタケモドキ?
Photo-02 手前に小さな別種のキノコが入ってしまいました。
Photo-03
Photo-04 柄の株が白いのでキソウメンタケではなさそうです。
Photo-05
【カベンタケ他候補・関連サイト】
https://www.jataff.jp/kinoko/1008.htm
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会/野生きのこの世界/カベンタケ
http://yoshiki-yk.sakura.ne.jp/kabentakemodoki.html
きのこ図鑑/カベンタケモドキ
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/neolecta_vitellina/index.htm
kinoko/ヒメカンムリタケ
さて、これ以降が問題である。色々撮影して置いて、ただHDDにそれらを眠らせておくのももったいない。とりあえず撮影して紹介できそうなデータはアップしておく。見た感じから調べることすらあきらめたきのこ二種である。
Photo-06 何かの幼菌です。クリタケに似ていますが違う種です。
Photo-07 クリタケは切り株などに大群落をなします。
Photo-08 シロヌメリカラカサタケの幼菌でしょうか。
Photo-09 こういう標準的な姿と色合いのキノコが面倒なのです。
Photo-10
Photo-11
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
写真撮影:2019.11.10
もう12月なのでたくさん撮り貯めた先月中の写真を紹介しておきたい。種のことなので急ぐ必要も無いが、判定が難しく放置もできない。日が経つばかりでいよいよ12月。これからキノコの取材はほぼできぬであろうから、今少し日の異なる取材で得たありったけのものを紹介できる時にしていきたい。
気がついたらもうこのシリーズで24回となった。こうしたことができる背景には、『きのこの教科書』と『日本のきのこ』という二冊を購入した影響が大きい。なお、今月のBE-PAL(アウトドア雑誌)には『きのこの教科書』が推薦図書として紹介されていた。さすが見逃していないな。
Photo-01 こうしたありふれた姿のものが難しいのです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 ナラタケのようですが不鮮明です。
Photo-05
Photo-06
Photo-07 サルノコシカケやカワラタケに似るキノコも種類が多いです。
Photo-08 イグチなどの仲間かも知れません。
Photo-09 柄が短く傘の下の様子が分かりにくいです。
Photo-10 カメラを地面に置いて撮影です。
Photo-11 きのこの教科書では、スマホのカメラ機能を使い、レンズを傘下に差し込むと良いと書いてありました。
Photo-12 これもイグチの仲間かも知れません。
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
写真撮影:2019.11.24
もう十日前程の夕暮れ時の風景である。長岡市の郊外からは時折越後を代表する山が見える。越後三山を始め苗場山、妙高山、火打山、新潟焼山などだ。特に嬉しいのは妙高以下の上越地方の山である。
さて、12月に入って今日で5日だ。今年の冬至が22日であるから、あと半月程の間はさらに日没が早くなる。紹介の写真は冬至一月程前の夕暮れ。西の空に雲がある日の夕焼けは思いの外良い。その夕暮れ時に先に紹介した妙高も火打・新潟やけなどの姿を見たのである。この日はつい誘われる夕日だった。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 鉄塔下が火打山。その右奥が新潟焼山だと思います。
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..258
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2019.11.24
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------