Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

2017年始の白川郷02 合掌造り

$
0
0

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1011

 

 

合掌造りとはその屋根の形状からくる。

 

 

Photo-01 集落内部へと向かいます

 

 

 

 

 

 白川郷。五箇山。この地が世界文化遺産となったのは平成7年のことである。自分が初めてこの地を訪れたのはそれ以前。まだ平成となる前のことである。家屋の形状の地域性も地理学の範疇と学び、色々書物で見る度合掌造りに飛び抜けた個性を感じていたからだ。バイクを駆り、飛騨高山、そして白川郷や五箇山へ。あの頃は白黒のフィルムで撮影なんかしていた。

 その頃高速はなかった。今回は日帰りでのことであったが、全ての行程が高速を走ることで可能となっていたからである。正月、一日か二日に晴天を求めて出かけるぞとは言っていたが、二日目は日本海側とて晴天で、いきおい、まだ行ったことがないという妻を車に乗せて白川郷を目指すことにした。

 行ってみてから少し残念な気持ちになった。白川郷はどことなく行く度ごとに俗化していく感じだからだ。この日も正月二日だというのにたくさんの観光客がいた。海外からのお客も多い。山間僻地の経済には大いに役立つであろうが、日本の原風景をイメージしてくると幻滅が待っている。

 それでも人を避けて極力観光的要素を写真から排除して写真を撮って帰る。見直すと白川郷には良い風景がたくさんある。いつかこの里を見下ろす高台(展望台?)からの風景を見に来よう。人の存在をより目立たぬようにし、盆地に広がる集落を大きな視点で見たいからだ。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07 2~3階部分は養蚕等の作業スペースとなる

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 


map 国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 

【合掌造り・参考サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%8E%8C%E9%80%A0%E3%82%8A
ウィキペディア/合掌造り

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%83%B7%E3%83%BB%E4%BA%94%E7%AE%87%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%90%88%E6%8E%8C%E9%80%A0%E3%82%8A%E9%9B%86%E8%90%BD
ウィキペディア/白川郷・五箇山の合掌造り集落

http://shirakawa-go.org/kankou/siru/yomu/146/
合掌造りとは | 白川郷観光情報 - 白川村役場

http://www.gokayama.jp/monogatari/kenchiku.html
建築学 | 五箇山 ~小さな世界遺産の村~ - 五箇山 合掌の里

http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/shirakawagou/index.html
白川郷・五箇山の合掌造り集落 - 日本の世界遺産

http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/kanko/index_legacy.html
南砺市観光ガイド

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2017.01.02
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1011
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles