動植物 写真撮影:2012.05.13
こんなに普通にあるのか。ヤマトグサ。
Photo-01 大和草 学名:Theligonum japonicum ヤマトグサ科ヤマトグサ属
正直言いまして図鑑で見るだけに留まるかもとあきらめていたヤマトグサでした。佐渡に存在することは佐渡の花・携帯版で知っていましたが、一つ見つかると次々見つかります。とても小さく花と言うにはあまりにも地味なヤマトグサです。どうりでわからなかったわけです。写真の様に引いてみますともう周囲の草に同化してしまうのです。
「日本人が初めて学名を発表した植物として有名。記載したのは牧野富太郎。その時の学名はCynocrambe japonicumだが,現在ではTheligonum japonicumが通用している。」。参考にした撮れたてドットコムの説明にはこんな文もありました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ヤマトグサ・参考サイト】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result38270.htm
撮れたてドットコム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B0%E3%82%B5%E7%A7%91
ウィペディア
http://itouyaryokan.com/photo/0170.html
伊藤屋旅館・佐渡の山野草写真
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------