Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の山ドンデン−22− ズダヤクシュ 2012.05.13

動植物:撮影:2012.05.13     Photo-01 喘息薬種 学名:Tiarella polyphylla ユキノシタ科ズダヤクシュ属...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の山ドンデン−23− エゾエンゴサク 2012.05.13

動植物:撮影:2012.05.13   Photo-01 蝦夷延胡索 学名:Corydalis ambigua ケマンソウ科キケマン属...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の山ドンデン−24− ヤマトグサ 2012.05.13

動植物 写真撮影:2012.05.13   こんなに普通にあるのか。ヤマトグサ。   Photo-01 大和草 学名:Theligonum japonicum ヤマトグサ科ヤマトグサ属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の山ドンデン−25− ヒトリシズカ 2012.05.13

動植物 撮影:2012.05.13   シリーズ11で一度紹介していますが、撮影日が違います。   Photo-01      里では現在姿を見ましても白い花の部分はもありません。こうなると季節としましてはもうフタリシズカのころかなぁ。少し季節は過ぎていますが、良い風景を残しておきたく再登場のヒトリシズカです。         Photo-02         Photo-03...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の山ドンデン−26− チゴユリ 2012.05.13

動植物 撮影:2012.05.13   春の落葉広葉樹林はこの稚児達で賑わいます。   Photo-01 稚児百合 学名:Disporum smilacinum ユリ科チゴユリ属         Photo-02...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

携帯電話のカメラの実力は..

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。796   5.1Mpixelと携帯のカメラレンズ脇にあります。   Photo-01    この数値。ドンデンの花シリーズの写真を撮影しているオリンパスのcamediaより画素数が多いです(笑)。で、その実力は如何に。今回は素浜の夕日で試してみました。         Photo-02         Photo-03         Photo-04...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の山ドンデン−27− タチツボスミレ 2012.05.13

動植物 撮影:2012.05.13   二枚ですがタチツボスミレの風景を。   Photo-01 立坪菫 学名:Viola grypocerasスミレ科スミレ属         Photo-02...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

能舞台の島佐渡063  牛尾神社宵宮奉納薪能

写真撮影:2012.05. スキャニング   創建千二百二十年式年祭   Photo-01         Photo-02...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の山ドンデン−28− サワハコベ 2012.05.13

動植物 写真撮影:2012.05.13   花びらの切れ込みに特徴。ハコベの仲間。すばらしい世界。   Photo-01 沢繁縷 学名:Stellaria diversiflora ナデシコ科ハコベ属      「落葉樹林下の谷筋や湿潤な急傾斜地などの生育する。」...

View Article


花の山ドンデン−29− アオネバ登山道 2012.05.13

動植物 写真撮影:2012.05.13   花の山ドンデンの最終回です。   アオネバ登山道20120513      今回は4月22日と5月13日撮影による全29回シリーズでした。また、次回は初夏あるいは夏のシリーズを組みたいと思っています。いたずらに長くなりまして、すっかり季節は移り変わってしまっています。この後は佐渡の海辺の風景へと変えていきたいと思っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小木半島・沢崎鼻の海岸地形

写真撮影:2012.05.20    佐渡島南端にある岬を沢崎鼻と言います。小木半島沿岸部は豊かな岩礁を持つ風光明媚な土地です。それらを風景として見るのももちろん良いのですが、地形について少しの知識なんかがありますとまた楽しいものです。しばしの間地理佐渡と歩いてみましょう。       Photo-01 沢崎鼻灯台         Photo-02...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐渡小木半島 白木のタライ船1

写真撮影:2012.05.27   灯台のある沢崎鼻は沢崎と白木の集落に挟まれている感じです。     Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐渡小木半島 白木のタライ船2

写真撮影:2012.05.27   白岩は岬近くの小さな集落です。     Photo-01 奥が白木の集落です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の小木半島1 トビシマカンゾウ 2012.05.27

動植物 写真撮影:2012.05.27   毎年6月第二日曜日がカンゾウ祭り。 http://www.visitsado.com/00sp/1206/kanzou1.shtml佐渡観光協会 http://www.niigata-kankou.or.jp/sado/kyoukai/event/5958.htmlにいがた観光ナビ     Photo-01 飛島萱草 学名:Hemerocallis...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の小木半島2 イワユリ(スカシユリ) 2012.05.27

動植物 写真撮影:2012.05.27   トビシマカンゾウが咲く少し前から咲きます。     Photo-01 透百合 学名:Lilium maculatum Thunb ユリ科ユリ属      日本海側では5〜6月。太平洋側ではむしろ遅く6〜7月とウィキペディアにはありました。さらに、「北陸地方以北の海岸に成育し、イワユリと呼ばれることがある。矮性の個体が多いとされる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

能舞台の島佐渡064  牛尾神社宵宮奉納薪能 『巻絹』

写真撮影:2012.06.12    今年の薪能鑑賞のスタートです。今回は牛尾神社の創建千二百二十年式年祭。その宵宮の奉納能の様子です。写真のできばえはまったくだめでした。ご容赦願います。なおこの日は常連さんの紅さんご一行との鑑賞でした。     Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の小木半島3 ホタルカズラ 2012.05.27

動植物 写真撮影:2012.05.27   瑠璃色の花の色が怪しいホタルカズラ。   Photo-01 蛍葛 学名: Lithospermum zollingeri ムラサキ科ムラサキ属...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の小木半島4 アサツキ 2012.05.27

動植物 写真撮影:2012.05.27   開花直前のアサツキです。   Photo-01 浅葱 学名:Allium schoenoprasum var. foliosum ユリ科ネギ属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の小木半島5 ミヤコグサ 2012.05.27

動植物 写真撮影:2012.05.27   小さくも目立つ黄色が特徴。   Photo-01 都草 学名:Lotus japonicus マメ科ミヤコグサ属      史前帰化植物とウィキペディアにありました。元来は帰化した種のようですが、帰化して以来長い年月が経って分布が拡大したもののようです。緑と花の黄色が鮮やかなミヤコグサ。雑草化している種ならではかも知れません。沢崎鼻でも点々と見られます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の小木半島6 ハコベ 2012.05.27

動植物 写真撮影:2012.05.27   ハコベは種が多くて困ります。   Photo-01 繁縷 ナデシコ科ハコベ属      毎度小さいながらも、この種の花はどれも良い花とお勧めできるところです。しかし、問題は種が何かと言う事です。いつもそこで躓くのです。そのため紹介をためらうことが多い植物でもあります。今回は種の特定無しに単にハコベとして紹介いたします。...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live