写真撮影:2012.06.12
今年の薪能鑑賞のスタートです。今回は牛尾神社の創建千二百二十年式年祭。その宵宮の奉納能の様子です。写真のできばえはまったくだめでした。ご容赦願います。なおこの日は常連さんの紅さんご一行との鑑賞でした。
Photo-01
紀州熊野本宮へ巻絹三疋を帝の名により届けることになった使者。熊野の音無天神へ詣で、見事に咲いている梅を見て和歌を詠んでいたため遅れてしまいます。物語はそこから始まります。
【巻絹・参考サイト】
http://homepage1.nifty.com/WAKOGENJI/nohgaku/noh-makiginu.html
お能鑑賞会/巻絹
http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_038.html
The能.com/巻絹
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【かんりにんより】
当初記事の更新はできぬとアナウンスいたしましたが、何とか用意ができましたので、記事の更新をいたしました。今週は15日の金曜日にも羽茂の草刈神社で薪能があります。晴天となる事を祈っている所です。佐渡はいよいよ本格的な薪能シーズンに入りました。
---------------------------------------
写真撮影:2012.06.12 佐渡市
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------