ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より
人口約34万の中核都市です。
▲mcnjさんのコメントにはっとしました。maebasiの誤りでした。地名表記訂正しました。
群馬県の県庁所在地。ウィキペディアにはこの地名について下記のように述べている。
「古くは厩橋と書いた。中世の読み方は「まやばし」(『前橋市史』第2巻、1973、前橋市、6-15頁)。初めは「うまやばし」だと推定される。江戸時代に前橋に改められた。」
うまやばし→まやばし→まえばし
なるほどなという感じです。ケッペンの気候区分ではCfa(温暖湿潤気候)です。すでに紹介している那覇や横浜と同じ気候です。国内の気候区区分では東海・関東型。よく見ますと冬季の降水量の少なさが際だちます。1月が最少雨月でして26.2mm、一方最多雨月は9月で、220.6mm。最少雨月降水量が最多雨月降水量の1/10であった場合は気候区分はCw(温暖冬季少雨気候)になっていました。関東地方は同じCfaでもCwに近い特徴を持っています。
【グーグルマップから】
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/5cc4628d0ca7d4a2f14fcf09f25deefd.jpg
Aのマークが横浜地方気象台
【前橋市他・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%B8%82
ウィキペディア
http://www.city.maebashi.gunma.jp/
前橋市
http://www.maebashi-cvb.com/
前橋まるごとガイド
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kouen/zigyou/osusume/hani-kou.htm
上毛野はにわの里
http://www9.ocn.ne.jp/~isobe21/kohunnf.htm
上毛古墳綜覧
---------------------------------------------------
geographical figure graph list 039
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 2013.03.09(理科年表2013)
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------