横浜(神奈川県)
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より 国内のものも平行してと思いました。 やはり比較対象は必要ですね。江戸時代最末期の開国と共に開けた港町。横浜はとても魅力的な町です。不思議と縁があるのがこの横浜です。東京にももちろん親戚は居ますが、横浜にもなのです。 さて、今回はハイサーグラフがメインです。見て下さい。温帯(C)の要件を満たしていますよね。...
View Article前橋(群馬県)
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より 人口約34万の中核都市です。 ▲mcnjさんのコメントにはっとしました。maebasiの誤りでした。地名表記訂正しました。 群馬県の県庁所在地。ウィキペディアにはこの地名について下記のように述べている。...
View Articleえ〜ルVOL.10他
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。823 あふれるほどの花の島 Photo-01 〔特集〕佐渡の自然と感じる春の歓び いよいよ佐渡は春目前。たくさんの観光客を迎える用意が整いはじめています。今年も島を舞台としたイベントがたくさんです。お待ちしていますよ。全国の皆さん。...
View ArticleLyon-Bron
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より 最暖月平均気温は7月の22.2℃。 と言うことは、Cfa(温暖湿潤気候)である。最暖月平均気温が22℃。CfaとCfbの気温から来る境界である。内陸部であるがローヌ河谷に位置するフランスの南部。更に南下すると気候区分はCs(地中海性気候)となるぎりぎりのあたりであろう。...
View ArticleBarcelona
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より 現地ではバルサローナと読んでいます。 地中海に面したバルセロナはカタルーニャ地方の中心都市。スペイン第二の都市である。もちろん第一は首都マドリッド(マドリィと言った方が良いかも知れない)で、こちらはカスティーリャ地方である。カステラの語源となった地名でもある。...
View ArticleGibraltar
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より ジブラルタル まだ汽船のない帆船だけが海上を往来していた時代を想像させる良い地名である。ロマンを感じる。イベリア半島の南端部からやや北東へ、スペインのアルヘシラスという町を少しだけ越えていった行った所にある。イギリス領である。...
View Article黄砂の夕日 素浜03 2013.03.09
写真撮影:2013.03.09 カッチーニのアヴェ・マリアにはまっています。 Photo-01 言葉にしがたい雰囲気を感じます。特にスラヴァのカウンターテナーで聞くそれがよいです。カッチーニにはまると言うより、スラヴァが歌うカッチーニの『アヴェ・マリア』が良いと限定すべきです。...
View Article黄砂の夕日 素浜04(最終回) 2013.03.09
写真撮影:2013.03.09 どうしてももう一回。 Photo-01 昨日で黄砂の夕日は終えようと思っていたのですが、やはりこの写真データを見ていてこれで終えたくないという衝動に駆られました。その背景には複雑な思いが交錯しています。期待と不安。希望と落胆。相反する思いが様々に揺さぶってきます。...
View ArticleLisboa/GEOF
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より ポルトガルの首都リスボンである。 グーグルではその地名のポルトガル語での発音を「リジュボア」というと書いている。また、我々がリスボンと言っているのは英語でLisbonと書くところからだと言う。...
View Article鉄砲鼻からの夕日 2013.03.23
写真撮影:2013.03.23 美しい乙女の歌声を背景に.. Photo-01 ヘイリー・ウェステンラ(Hayley Westenra)。とても良い歌声をしています。夕日を撮影しました。撮影中思わず彼女の歌声と共にこの夕日を眺めていたいと思いました。後にリンクを貼っておきます。どちらも良い曲です。...
View ArticleBerlin-Tempelhof
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より ドイツの首都ベルリン。Tempelhofとは空港のあるテンペルホーフという地名である。 http://gunka.sakura.ne.jp/mil/deutschland.htm西洋軍歌蒐集館/世界に冠たる我がドイツ...
View Article佐渡南部春来る オオイヌノフグリ 2013.04.01
動植物 写真撮影:2013.04.01 「帰化植物かも知れない」と、去年の記事にはあった。 Photo-01 オオイヌノフグリ Veronica persica ゴマノハグサ科クワガタソウ属...
View Article佐渡南部春来る オオミスミソウ1 2013.04.01
動植物 写真撮影:2013.04.01 雪割草とは良い名です。 Photo-01 大三角草 Hepatica nobilis var.japonica form.magna キンポウゲ科ミスミソウ属 過去の撮影履歴からすると佐渡南部では三月末には咲くようです。ドンデンではそうは行きません。このように一足早く、居住地から近いところでこの花を見られるのがありがたいです。...
View Article佐渡4月〜9月のイベントスケジュール
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。824 今年も薪能のスケジュールを知りたいという嬉しいコメントをいただきました。早速探しましたが、今年はネット上でまだ見ていません。とりあえず、佐渡観光協会のサイトで春夏のイベントカレンダーへのリンクを貼っておきます。 薪能などの予定も入っていますが、詳細なものではないです。詳しいものが手に入りましたら、またサイトを確認できましたら紹介いたします。...
View Article