ゆっくりと 米郷(よなご)、稲鯨(いなくじら)
海と水辺・122 写真撮影:2013.01.26 七浦海岸を代表する集落の一つが稲鯨です。 map 国土地理院・うぉっ地図 Photo-01 地図中A地点から見ています。集落は地図中のBです。...
View Articleゆっくりと 長手岬から1
海と水辺・124 写真撮影:2013.01.26 稲鯨から少し進みました。 Photo-01 map 国土地理院−ウォッ地図 長手岬です。ここは荒れた日に海を見るのにうってつけです。しかし、それがまた撮影にあだとなります。強風を前にじっと立っていられないのです。ここには灯台があります。次回それも含めた風景を紹介しましょう。今回は済みません海だけの風景です。...
View Articleゆっくりと 橘から高瀬(たこせ)を見る。
海と水辺・126 写真撮影:2013.01.26 長手岬のある橘から高瀬を経て夫婦岩を目指しました。 Photo-01 七浦の夫婦岩は見るものをがっかりさせるものではないとおもいます。ここから大浦まで、猫岩、鎌岩と良い姿の岩を眺められます。まさに七浦のハイライトと僕は思っています。その向かう先を撮影したのが今回の風景です。...
View Articleゆっくりと 厳冬の夫婦岩
海と水辺・127 写真撮影:2013.01.26 夫婦岩。夏は観光客の集まる地です。 Photo-01 七浦を訪ねる際にここに寄らない者はいないと言える程の場所です。売店のある施設とそこにある駐車場は気軽に人の足を止めさせてくれます。何より風景がと言った方がよいでしょうけど。...
View Articleゆっくりと 高瀬漁港防波堤
海と水辺・128 写真撮影:2013.01.26 全23枚。説明は不用でしょう。 Photo-01 Photo-02 Photo-03 Photo-04 Photo-05 Photo-06 Photo-07 Photo-08 Photo-09 Photo-10 Photo-11 Photo-12 Photo-13 Photo-14 Photo-15 Photo-16 Photo-17...
View Articleゆっくりと 鎌岩
海と水辺・130 写真撮影:2013.01.26 先日のビューポイントから二枚。そしてtoday'sとある場所からのものがそれ以降です。 Photo-01...
View Articleゆっくりと 西三川
海と水辺・131 写真撮影:2013.01.26 最終回です。 Photo-01 長い間ありがとうございました。今回紹介の風景は西三川からです。佐渡南部の居所へと戻る途中の風景です。ここも西からの季節風を遮るもの無く受ける地です。風にあおられた大きなうねりが海岸に打ち寄せてきます。あのお地蔵様のある椿尾は最後の写真の奥です。 ゆっくりじねんと。...
View Articleゆっくりと 第二弾 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2013.02.17 遅い春です。 Photo-01 比礼地区の入口です。 カッチーニ、グノー、シューベルトにバッハ。ここのところアベ・マリアの色々を好んで聞いてしまいます。身近にクリスチャンは居ますが、僕はそうではありません。ですが、宗教を度外視して祈りというものをなぜか感じたくなる時があります。...
View Articleゆっくりと 第二弾 旧栃尾市比礼?
雪国の風景 写真撮影:2013.02.17 厳しいのは自然だけじゃない。 Photo-01 灯油等の石油製品の値上げが続くというニュースを聞きます。円安はこのような地に厳しい季節風にも似た仕打ちをしています。僕は100円以上する灯油を佐渡で買っていますが、それでもこのような豪雪地のようにたくさんの灯油を消費するわけではないのでまだ良いでしょう。...
View Articleゆっくりと 第二弾 旧栃尾市比礼?
雪国の風景 写真撮影:2013.02.17 比礼を抜けて軽井沢集落を目指します。 Photo-01 視界が広がり、雪がなければ棚田の広がる地に来ました。今は道路の確保のために除雪され、その為に道路脇の雪の壁が視界を遮ります。それでもその壁越しに周囲の木々の風景などを見ると、見応えを感じます。背後が青空だったら..。もう少し先のことになりそうです。 Photo-02...
View Article雪中のスズメ 2013.02.09
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。822 目を閉じて深呼吸します。 そして静かに目を開けていきます。今から何が待っていて、これから何事をすべきかと言うことをじっくりかみしめます。皆さんのサイトへの訪問やコメントへのレスが滞っています。ご容赦願います。昨晩遅くに帰宅しました。今日はこれから色々待っています。平常管理は今晩、あるいは明日からと言うこととなりましょう。...
View Articleゆっくりと 第二弾 旧栃尾市比礼?
雪国の風景 写真撮影:2013.02.17 事実上の再開です。 Photo-01 さすがに先週末から昨日までの行ったり来たりは堪えました。その間仕事の上でもあれこれありましたから、もう大変でした。海辺に立っていますと、寄せては返す波の中に時折り大きめの波が混ざることがあります。これをヨタ波と言いますが、今回はそんな感じでした。仕事上のことです。...
View Articleゆっくりと 第二弾 旧栃尾市比礼?
雪国の風景 写真撮影:2013.02.17 いよいよ三月。 Photo-01 弥生 ここ三日の間のことですが天気が温みました。佐渡ではもちろん、越後でも同様だと思います。例年でしたら二月中に三寒四温という言葉を感じることがあったと思うのですが、今年の冬は少し様子が違いました。さて、これからどうなるでしょう。もう三月。あと三週間程で春分なのですから..。...
View Articleゆっくりと 第二弾 旧栃尾市比礼?
雪国の風景 写真撮影:2013.02.17 雪国からのシリーズ最終回です。 Photo-01 二月中旬の雪国の風景でした。この撮影のあと雪は降ったり止んだりをし、その都度増減してきました。今週の中盤は穏やかな天候に恵まれ雪も少しは融けたでしょう。しかし、山間部は圧倒的積雪量ですので、風景に大きな変化はすぐには表れません。春の遅いのは毎年のことなのです。...
View ArticleLuxembourg/Luxembourg
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より 北西ヨーロッパ内陸の小国ルクセンブルク大公国のハイサーグラフです。 【ハイサーグラフはどう作る】...
View ArticleZuerich/Fluntern
ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より ドイツ国境に近いスイス北部の町です。 【Confoederatio Helvetica】 コンフェデラティオ・ヘレベチカと読みます。ラテン語です。ヨーロッパを歩きますと車にCHのマークを着けた車を見ます。Confoederatio Helvetica の頭文字だったのです。 【Zuerich】...
View Article