Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Luxembourg/Luxembourg

$
0
0

ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より

 

 

北西ヨーロッパ内陸の小国ルクセンブルク大公国のハイサーグラフです。

 

 

 

【ハイサーグラフはどう作る】

 今回は簡単にハイサーグラフがどのように作られるか説明しましょう。紹介の図からはX軸を降水量、Y軸を気温が示していることが分かるとおもいます。下に一年各月々の平均気温と月降水量のデータを乗せました。図中に12の点が打たれそれらを順に結んであることが分かると思うのですが、1月の気温と降水量を図のXとYの値として座標中に点を打ったと思ってもらえばよいのです。それを12月分全て打った後、月順に点を結びます。最後の12月まで来ましたら1月の点とそれを結んで閉じたグラフにするのです。

 これによってハイサーグラフは完成しますが、観測地点が変わりますとそのグラフの格好には地域差が出てきます。地理屋はたくさんの経験を持っていますので、ぱっと見た感じでそれが何気候かとか、どんな気候的特徴を備えているかを読みます。便利な図面ですが見慣れぬ方々には一枚のグラフ面に、気温を折れ線グラフ、降水量を棒グラフとした雨温図(えおんず)の方が理解しやすいかも知れません。


1月 0.8℃ 80.4mm
2月 1.6℃ 65.8mm
3月 5.2℃ 71.4mm
4月 8.7℃ 57.4mm
5月 13.0℃ 79.2mm
6月 15.9℃ 76.1mm
7月 18.2℃ 74.8mm
8月 17.7℃ 73.4mm
9月 14.0℃ 74.0mm
10月 9.5℃ 87.8mm
11月 4.7℃ 81.8mm
12月 1.8℃ 85.0mm
年  9.3℃ 907.1mm

 

  一応、ケッペンの気候区分で紹介しましょう。グラフ中22℃、10℃、-3℃のところに横線を入れておきました。意味があるのです。温帯は最寒月平均気温が18℃未満-3℃以上ということと、最暖月平均気温が10℃以上であることを気温条件としています。これを満たせば頭の記号は温帯=Cです。さらに、降水量は左右に大きくずれることなく、グラフ左端から少し距離を置いています。これで目だった乾季は無いものと理解します。これで乾季は無い=fを二番目に記します。そして、最後に22℃の線ですが、一つとして図中の点はそれを越えません。従って乱暴なやり方ですが、bと記します。つまりCfbという記号がこのグラフから導かれます。気候区分の名称としては、西岸海洋性気候と言いまして、アルプス以北のヨーロッパで広く見られる温帯性の気候なのです。以前紹介したUCCLEと同じなのです。

 

 

 

【グーグル・マップから】

 

map-01

 

 

 

 

map-02

 

 

 

 

map-03


 

 

 

 

【ルクセンブルクという国】

 ドイツ、フランスというヨーロッパの大国とベルギーに領域を囲まれた位置にあります。大公国というわりには国土は2528平方キロメートルとごく小さな部類になります。だいたい神奈川県の面積くらいです。ベルギー、オランダと併せてベネルクスと呼ばれれ、EEC→EC→EUと推移していくヨーロッパの統合の歴史の中心に絶えずいた国でした。総人口は約490万人。人口密度は新潟県のそれよりやや小さな値から、日本と比較しますとゆったりとした感じです。

 フランス北部のアルデンヌ高原南東部に位置。内陸の高原にあると言って良いでしょう。緯度的には国土の北部に北緯50度線が通過しています。その為温帯(西岸海洋性気候)ではありますが、最寒月の1月の平均気温は低いです。とはいえ北緯40度付近にある秋田の最寒月2月が0.5℃ですから、緯度の割には冷え込みは押さえられていると言って良いでしょう。大陸西岸にみられる傾向が表れています。

 

 

【ルクセンブルク大公国・参考サイト】

 

http://www.visitluxembourg.jp/
ルクセンブルク観光局 東京事務所

http://tokyo.mae.lu/jp
在日ルクセンブルク大公国大使館

http://www.abysse.co.jp/nations/europe/luxembourg.html
世界の国々の基本情報サイト

https://www.youtube.com/watch?v=Fati6R8Osj4
YouTube/National Anthem of Luxembourg .

https://www.youtube.com/watch?v=GcnNrdw5wEo
YouTube/Luxembourg - Luxembursko -- ZU AREL OP DER KNIPPCHEN .

 

 

---------------------------------------------------
geographical figure graph  list  035
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 2013.03.04(理科年表2013)
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles