ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より
ドイツ国境に近いスイス北部の町です。
【Confoederatio Helvetica】
コンフェデラティオ・ヘレベチカと読みます。ラテン語です。ヨーロッパを歩きますと車にCHのマークを着けた車を見ます。Confoederatio Helvetica の頭文字だったのです。
【Zuerich】
人口約39万。大都市圏としてみ200万という町の規模。小さくはない町です。国内外の交通の拠点でロンドンに次ぐ欧州の金融の町。まさにスイス経済の中心都市です。
ウィキペディアに面白い記述がありました。「1519年にはフルドリッヒ・ツヴィングリが導くスイスのドイツ語圏でのプロテスタント宗教改革の発祥とその中心であった。」、そういえば、ルターやカルヴァンだけでなく、世界史を学んだりしますとこの人の名も出てきます。
歴史的にもローマ人がこの町の起源を作ったのが紀元前のことと言われ、町の歴史はとても古いです。とかくスイスと言いますと、アルプス観光や登山、スキーが印象強いのですが、スイスは歴史もあるようです。
さて、うっかり気候区分を忘れていました。この地の区分も西岸海洋性気候(Cfb)です。最寒月平均気温が0℃を下回っていません。北緯49°。標高555mです。それでこれですから温和な冬です。長野県の松本なんかは最寒月は氷点下ですから大きな違いです。
【スイスおよびチューリッヒ・参考サイト】
http://www.myswiss.jp/jp.cfm/home/
スイス政府観光局トップページ
http://www.youtube.com/watch?v=WbDw2LnWquw
YouTube/スイス政府観光局 動画 .
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9
スイス/ウィキペディア
http://www.youtube.com/watch?v=X-bxVdkLo-Y
YouTube/National Anthem of Switzerland .
http://www.meteoswiss.admin.ch/web/en.html
MeteoSwiss 注:日本の気象庁のようなものです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92
チューリッヒ/ウィキペディア
http://www.myswiss.jp/jp.cfm/area/offer-Destinations-03Zuerich-208505.html
チューリッヒ/スイス政府観光局
【グーグル・マップから】
map-01
map-02
map-03
---------------------------------------------------
geographical figure graph list 036
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 2013.03.04(理科年表2013)
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------