動植物 写真撮影:2013.04.01
「帰化植物かも知れない」と、去年の記事にはあった。
Photo-01 オオイヌノフグリ Veronica persica ゴマノハグサ科クワガタソウ属
佐渡にも春が来たなと感じる昨今。例年過去の写真データを基にして今頃は何が見られるかを確認する。ある意味古書をひもとくようにである。それがまた実に楽しいのであるが、実際野に出るのが一番であることは言うまでもない。
忙中閑あり。晴天に恵まれた4月1日。佐渡南部のとある野に一人出てみた。今年も咲いている。車を止めて歩き出した直後から、オオイヌノフグリの群落が待っていたよとばかりにこちらを向いていた。嬉しい。本当に嬉しい。今まで、そして昨今の重い気分を大いに晴らしてくれる思いである。
部署を共にする職場の同僚には花を見に行ってくると一言伝えて出てきていた。帰った後にどうだったとの質問は予想していた、いや期待していた。「今日は最高だった。もちろん見られましたよ」と。そんな返答にその場にいた仲間達はそれから行きたいと大騒ぎ。
今日はダメだ日暮れ近くはダメ。
じゃ明日(つまり4月2日)連れて行けと言う。しようがないなぁ。と言う一方で期待した返答が来た。そう、こんなに良い風景なのだから独り占めは良くない。翌日秘蔵のフィールドへと案内を決めた。
入りの花として今回はオオイヌノフグリを紹介している。「佐渡南部春来る」こう銘打って、オオミスミソウもこの続きとして紹介する予定である。実はこれが目当てであったのである。冗談で皆袋だシャベルだと言うが、安心できる仲間ばかり。皆しっかりカメラの用意を決め込んでいた。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【オオイヌノフグリ・参考サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/ooinunofuguri/ooinunofuguri.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ooinunofuguri.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------