キクバオウレン 2013.04.06
動植物 写真撮影:2013.04.06 葉は一回三出葉。 Photo-01 菊葉黄蓮 学名:Coptis japonica キンポウゲ科オウレン属...
View Articleショウジョウバカマ 2013.04.06
動植物 写真撮影:2013.04.06 落葉広葉樹林と湿潤な土地が鍵です。 Photo-01 猩々袴 学名:Heloniopsis orientalis ユリ科ショウジョウバカマ属...
View Article石上栽花後 生涯自是春
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。825 石上花を栽(う)エテ後 生涯おのづから是(これ)春 Photo-01 石の上に花を栽(う)えるようなものだという禅語。ただそんなことは考えにくいが、もし根が付いたら生涯春のようであるという。...
View Articleフクジュソウ 2013.04.06
動植物 写真撮影:2013.04.06 薬効は強心・利尿とあるが、一方で有毒ともある。 Photo-01 福寿草 学名:Adonis ramosa キンポウゲ科フクジュソウ属...
View Articleキクザキイチゲ・白 2013.04.06
動植物 写真撮影:2013.04.06 キクザキイチゲは白色から紫色の花を咲かせる。 Photo-01 菊咲一華 学名:Anemone pseudoaltaica キンポウゲ科イチリンソウ属...
View Articleキバナアマナ 2013.04.06
動植物 写真撮影:2013.04.06 佐渡に自生する事は『佐渡の草花』で知っていました。 Photo-01 黄花甘菜 学名:Gagea lutea ユリ科キバナノアマナ属...
View Article産卵期の朱鷺 2013.04.22
この日の朱鷺 2013.04.22 今年も子育ての時期を迎えています。 Photo-01 4月22日。久しぶりに朱鷺の撮影ができました。写真の様に羽の色は産卵期特有の黒みを帯びた色合いです。この時期の朱鷺はよく鳴きます。朝早くからその声を聞きますが、随分近くで鳴くこともあります。今年赴任してきた同僚も同日この朱鷺を見たと喜んでいました。 Photo-02...
View Articleおいらん道中 2013.04.21
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。826 羽茂・おいらん道中 Photo-01 桜の花が満開に咲きほころぶ頃です。毎年佐渡南部にあります旧羽茂町では、おいらん道中がります。ちいさな田舎町。一時の華やぎを皆で楽しみます。おいらんをやるのは地元の若い女の子だけではないと思いますが、必ず地元の若い娘さんもいるはずです。一生に一度の良い思い出となるはずです。...
View Article海潮寺の御所桜01 2013.04.29
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。827 侠(きゃん)。 Photo-01 海潮寺(かいちょうじ) 山門 本当はにんべんに夾と書きたい。真義にあつく、強きをくじき弱気を助ける。男気というより男だてと言いたい。江戸深川の芸者には女でありながらもこの心意気があるようで、女用には「おきゃん」と、「お」の一文字を頭に付けたという。...
View Article海潮寺の御所桜02 2013.04.29
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。828 不条理 Photo-01 合理的でないとか、理にかなっていないこと。あるいは常識に反していること。なんて説明される。不条理にはマイナスのイメージしかない。しかし、世の中には「白いもの」を「黒と言え」と言ったような事が時にまかり通る。というより、現実の大人の世界では誰しもが体験する話である。...
View Articleトキワイカリソウ 2013.05.08
動植物 写真撮影:2013.05.08 里でも楽しめる山野草 Photo-01 常盤碇草 学名:Epimedium sempervirens メギ科イカリソウ属...
View Articleツクバネソウ・チゴユリ・ホウチャクソウ 2013.05.08
動植物 写真撮影:2013.05.08 5月初旬出先で撮影した山野草です。 昼の休憩時に近くの里山沿いの道を歩きました。天候も良くて、撮影には好条件でした。先に紹介していたトキワイカリソウを含め、この日は他にも数種類を撮影しています。身近な野での山野草探し。ホンの一時の癒しの時間でした。 Photo-01 ツクバネソウ 衝羽根草 学名:Paris tetraphylla...
View Articleアマドコロ・ムラサキケマン 2013.05.08
動植物 写真撮影:2013.05.08 ただいま出張中です。訪問ありがとうございます。本記事を予約投稿しています。 Photo-01 アマドコロ 甘野老 学名: Polygonatum odoratum クサスギカズラ科(キジカクシ科)アマドコロ属 Photo-02 アマドコロ Photo-03 アマドコロ Phoro-04...
View Article2013年度・佐渡薪能予定
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。830 遅くなりました。今年の佐渡薪能の予定表です。 Photo-01 Photo-02 今年もすでにシーズンインしています。佐渡への観光の一つの目玉として、すっかり定着しつつあります。佐渡の薪能は能楽堂で鑑賞するようなあらたまった雰囲気はありません。気軽に楽しんでいただけます。いかがですか?佐渡へ能を見に行くなんて..。...
View Article