ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。978
全56回 本シリーズ最終回です。
大須鼻という小さな岬で国道は大きくカーブし、段丘の上へと坂道を上り始める。
小じゃれた店がある。店舗そのものは佐渡にしてはずいぶん都会的な雰囲気だ。
Photo-01 断層露頭ですが、これじゃ分からないでしょう。
そんな店の敷地の海側に軽トラック一台が通れるような道がある。もちろん舗装されていない。以前はゴロタの浜沿いに歩いたのが、今回は道だ。なんと軽快なことか。久しぶりの断層露頭との出会いに、道は寂しいが心は躍る。冒頭の写真。これじゃあ分からないと思うが、国仲からの断層線がここに至っていると推測される断層露頭だ。記憶が正しければ国分寺前に通じる断層線だ。
Photo-02 少しズームしましたが、これとて分からないでしょう。
Photo-03 ここまでいくと少しここかなぁと言うのが分かるかも知れません。
断層にも色々あるが、正断層・逆断層・横ずれ断層が最も一般的なものと言えよう。この写真の場合は逆断層である。もちろん珍しいものでは無いが、自分のような物好きじゃ無きゃこうした風景を楽しむ者はなかろうが、結構本人は楽しんでいる。身の回りにある山などを削った斜面や崖などがあったらとりあえず撮影しておくと面白い。地層は色々な意味でその地の歴史を示してくれるのであると言いたい。注:断層というものがある場合、地層が破壊されるイベントが発生したことの記憶ではないか。
Photo-04 説明の看板があります。
Photo-05 以前来た時より整備されている感じです。
Photo-06 浜辺から見る海食崖(段丘崖でもあります。)
この段丘崖上にガソリンスタンドがある。運上納だ。みんな元気かなぁ。ずいぶん世話になったのだ。
Photo-07 再び断層露頭です。
Photo-08 目先の海を見ています。対岸もかすかに見えます。
Photo-09 浜はゴロタの浜です。向こうは大佐渡です。
Photo-10 実家に戻った後、金北山に日が沈んでいくのを見に行きました。
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス 左下隅の■マークが写真の位置です。
map-02 国土地理院・地図閲覧サービス 大須鼻の位置を確認してください。
map-03 国土地理院・地図閲覧サービス
【参考サイト】
file:///C:/Users/dachasnowman/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/GEW312HP/map2s.pdf
[PDF]外海府南部ジオサイト 外海府北部ジオサイト 大佐渡トレッキング
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/f8f0ea434d1ec9ced8f5335b846f6b3b
地理佐渡過去記事/大須鼻における活断層
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/03_03_08.pdf
国立研究開発法人産業技術総合研究所/地質ニュース583号/新潟県の活断層[PDF]
【かんりにんより】
撮影してからほぼ二月かかった『愛車ベクスターとともに』シリーズでした。今回が最終回です。季節外れの風景となりましたが、佐渡の夏の風景を紹介できたことで、明るいイメージの中でみる佐渡の魅力を紹介できたと思っています。
スズキ・ベクスター125というバイクと旅をしたと言うことで、オートバイの楽しみを紹介出来たことは有意義でした。そして、佐渡の魅力をバイクだから出来るフットワークの良さで、多角的に紹介することが出来たことも今後の取材活動の一パターンになります。シリーズを終える今は少し充実感があります。本当に、管理人のわがままにおつきあいいただきありがとうございました。
さあて、明日から何をネタにしようかなぁ。
なお、金曜日から出張です。その関係で地理佐渡はしばらくお休みをいただきます。
---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_978
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------