Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

ダイサギ 2017.01.19

$
0
0

動植物 写真撮影:2017.01.19

 

 「ダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる。」とウィキペディアでは説明している。

 

 

 


Photo-1 大鷺 学名:Ardea alba コウノトリ目サギ科

 


 ともかく面白いのは夏と冬とでくちばしの色が変わることである。夏は黒、冬は黄色。説明を読んでそうだったかと再認識。撮影して紹介する作業を通じ、勉強することは多い。雪国の鳥たち。今はえさ場に少し困っているかも知れない。おかげでこうした川筋が撮影ポイントにもなる。

 

 

 

Photo-2

 

 

 

 

Photo-3

 

 

 

 

Photo-4

 

 

 

 

【ダイサギ・参考サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE
ウィキペディア

http://qpon.quu.cc/yacho/sirasagi/
白鷺(シラサギ)の見分け方(身近な野鳥の高画質写真集)

http://www.birdfan.net/pg/kind/ord04/fam0400/spe040012/
BIRD FAN (日本野鳥の会) | ダイサギ

 

 

 

------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles