写真撮影:2012.03.25
物事には見えないそれがある。
Photo-01
境界とか境目という言葉。人の言動において実に難しいものです。過ぎても良い時、控えめな方が良い時、そして一方でその中間が良い時と、タイミングにプラス・マイナスの位置関係をチューニングせねばならぬ時もあります。境界・境目とは生活の中にあって微妙に揺れ動くものですので難しい。でも人生の複雑さはそこにあるような気がします。
Photo-02
こう考えると世に曰く「空気を読む」は、境界・境目のことを言っているように思えます。しかし、先述のようにその内容や位置関係をどう調整するかは人様々。ここにその人の個性もあって、時以外の個性という要素と絡み合い、より複雑化します。
Photo-03
人の生き方やありようと言う事を考える時に、実は根底にある思いだけでなくて、それをどのように外へとアウトプットするか。このことが絶妙な調整でなされているのかというのが、実は人それぞれの悩みとなって来ます。
Photo-04
面白い。実に面白いです。では何を持って境界とか境目を得た言動となり得るか。タイミングの良い、しかも控えめな言葉を発したい。それは人の重みを増すような気がしますし、一方で良いことを言っているようで、ずれたチューニングのもとでは軽くとらえられたりします。良いことを言っているのに人に軽く見られているのではもったいないこと。
Photo-05
考えてしまいます。境界とか、境目の魔術師になりたい。ある意味、人の有り様を左右するとわかっていたいキーワードかも知れません。たった一つの言動が最高にも、最低のカードにもなり得るというのですから..。
Photo-06
Photo-07
この前の日曜日に、ちょっと気になって素浜へと向かいました。期待をして行っては見ましたが、空振りでした。夕日の撮影はこうした事の積み重ねに終始します(笑)。こちらには意図できるような境界・境目はないのです(大笑)。
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..225
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2012.03.25
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------