写真撮影:2020.02.16
紹介した記事のことがきっかけで、久し振りに巣箱作りを始めようと思う。先週の日曜日(2月16日)にそのための材料を買いに近くのコメリホームセンターへ出かけた。安物で良いのだが、それが無い。仕方無く値の張る材を買うことになった。なんと桐の集成材だ。
古くなった鋸の切れ味は悪く、部材の切り出しに手間取ったが、一通り部材の切り出しを終えている。組み合わせて巣箱の全体像が見える所までしてみている。あとは前板に直径30mmの穴を開けたいのだが、ネットで調べると厳密には29mmが良さそうだ。困ったもので、ホームセンターに売っていたホールカッターは30mm。さらにそのカッターは使えるか。わが家にあるのは家庭用の電動ドリルドライバーで、それで穴が開き切れれば良いがどうだろう。
とりあえずホールカッターの購入は控え、自宅にある電動ドリルで丁寧に穴を開け、それらを糸鋸などで切り抜いても良いなと思案中である。(ホールカッターを使うには電動ドリルは回転数が高いかも知れないので..)
設置を急がねばならない。今年の春は早いかも知れぬ。もしかするとシジュウカラたちは町中に出始め、巣作りに良い場所探しを始めるかも知れないからである。次回は完成した巣箱を紹介したい。
Photo-01 切り出した部材です。
Photo-02 中央は背板の上に前板を載せた状態です。
Photo-03 横板をそこに立てています。
Photo-04 底板も建てています。材の厚さは13mmです。
Photo-05
屋根板をつけて見ました。箱の底に穴を開ける予定の前板があります。実際は横板が前板の隅に来ますので、実際の姿はこれより幅26mm分狭まります。あとはその前板に穴を開けて組上げるだけです。なお、水抜きのために底板にも数カ所穴を開ける必要があります。
【かんりにんより】
今晩は再び懇親会付きの会合が入っています。さらに、三連休中の日月と出かけて来ますので、今週末のサイト管理は滞りますのでご容赦願います。適当に暇を見ては管理はします。
---------------------------------------
写真撮影:2020.02.16
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1250
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------