Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・2月4日長岡市郊外

雪国の風景 写真撮影:2020.02.04  雪の降る日の朝はつらい。しかし、通勤時には思わず車を止めて撮影したくなるような風景を見る。町中から既にそうである。まさか先を急ぐ車が並ぶ道路脇に車を止める訳にもいかぬので、ずいぶん良い風景を逃して来ている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HONDA PRESS CUB50 2008年製 購入③

写真撮影:2020.02.09    リアキャリアを外した今、今度はシートの交換だ。ノーマル(オリジナル)を社外品にするのだ。とりあえず作業に入る前に元の写真を撮影しておく。そもそもプレスカブはリアキャリアを大きくとる構造なので、そのままだと窮屈でしようが無い。カスタムするならこの点は外せなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シジュウカラ 2020.02.09

写真撮影:2020.02.09  冬になると市街地や郊外でもその姿を見かけるようになる。餌が得やすいのだろうか。時に小さな群れをなすこともある。今年は暖冬少雪の年であるが、この日は雪模様の一日で空が暗った。良いチャンスをとらえたつもりであるが、甘ピンとならざるを得ない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・比礼・軽井沢の棚田2月11日①

雪国の風景 写真撮影:2020.02.11 たとえばであるが、下の過去記事なんぞを見て欲しい。 本来ならこんな風景が普通。 https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/1bfdb12fa09d34bc11156255ffb4950d 地理佐渡過去記事/雪国ドライブ 国道252号線 2018.01.06...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・比礼・軽井沢の棚田2月11日②

雪国の風景 写真撮影:2020.02.11   地理屋としては普段見なれた風景も科学の対象である。  長岡市は北緯37.5度あたりの緯度帯で、ユーラシア大陸からほど近い大陸東岸の島国にある。その脊梁をなす越後山脈がスノーメーカーとなる。顕著な北西季節風は世界的に見てもかなり低緯度の豪雪地を形成しているのだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HONDA PRESS CUB50 2008年製 購入④

写真撮影:2020.02.15   カブのシートを交換した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・比礼・軽井沢の棚田2月11日③

雪国の風景 写真撮影:2020.02.11    ブログを始めるまでは、雪の風景を楽しみに撮影しようなんて考えることは無かったものである。長らくブログを続けて来た今だから、雪国の風景は沢山の人に非日常を感じるものだろうなぁと思えるようになってきた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・比礼・軽井沢の棚田2月11日④

雪国の風景 写真撮影:2020.02.11     2月17日~19日にかけて雪がちらついた。特に強い寒気が通り過ぎた18日がそのピークだったと言えるが、当初予測された程の積雪には至らない。やはり暖冬少雪は本物で、降ってもたいした積雪深にならないのである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小鳥を招く巣箱をつくろう①

写真撮影:2020.02.16  紹介した記事のことがきっかけで、久し振りに巣箱作りを始めようと思う。先週の日曜日(2月16日)にそのための材料を買いに近くのコメリホームセンターへ出かけた。安物で良いのだが、それが無い。仕方無く値の張る材を買うことになった。なんと桐の集成材だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・比礼・軽井沢の棚田2月11日⑤ 最終回

雪国の風景 写真撮影:2020.02.11...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小鳥を招く巣箱をつくろう②

写真撮影:2020.02.22     先日紹介の巣箱の続きである。自宅にある糸鋸本体と、糸鋸の歯の仕組みが異なり穴開けに難儀した。結果巣穴はいびつになっている。改めて糸鋸を買うのも悔しいので歯の方に細工を施して使ったせいである。ある程度はサンドペーパーで整えているが、まぁ、こうしたいびつさもご愛敬である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・霜降りる①

雪国の風景 写真撮影:2020.02.12    冬の晴天は朝の冷え込みを厳しいものにする。いつもの年であれば雪に覆われ霜を見ることはほぼない。今年の冬は少雪のために幸運もある。2月12日の朝面白い風景を得られた。  昨日は記事の更新を休ませてもらった。今朝アップしているこの風景は明日と二回に分けて紹介する予定である。     Photo-01         Photo-02...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・霜降りる②

雪国の風景 写真撮影:2020.02.12    昨日と今回の二回に分けて紹介している。写真にしてしまうとその時見ていたものとは別物になっている気がするが、印象的な風景を残したい。冬は冬なりに面白い風景が見られる。雪国はだから面白い...こともある。       Photo-01         Photo-02 まだ若いこの木の細い枝。霜が付いている。         Photo-03...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRとともにちょいと出雲崎

写真撮影:2020.02.15  長岡から下道だけで40分から50分も見ていれば日本海沿いの町・出雲崎に出る。佐渡や北前船とのつながりも深く、かつては天領の港町であった歴史がある。出雲崎は漁港を守る防波堤もあるので釣りを好んでしていた頃は良く通っていた。ただ、今ではその釣りもとんとしなくなった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRとともにちょいと出雲崎 漁港と道の駅

写真撮影:2020.02.15 出雲崎に来たら道の駅は立ち寄りたいのが道の駅だ。 https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/426道の駅公式ホームページ/道の駅「越後出雲崎 天領の里」    特に二輪車で来るライダーには一休み入れるのに最高である。海沿いの国道を走れば立ち寄りたくなるはずである。土地の物産もあるし良い休憩場所となる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRとともにちょいと出雲崎 最終回

写真撮影:2020.02.15    日本海沿いのこのあたりの道は北に402号。南に352号となるが、長岡から来る時は峠越えをするその道を使う。既に紹介している井鼻地区は402号沿いだが、道の駅は352号だ。今回紹介の高台からの風景は352号が402号とつながる交差点へ通ずる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・東山ファミリーランド①

雪国の風景 写真撮影:2020.02.16...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コアカミゴケ 2020.02.16

写真撮影:2020.02.16...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・東山ファミリーランド② コシノカンアオイ

雪国の風景 写真撮影:2020.02.16    越後でよく見るカンアオイの仲間はコシノカンアオイ。佐渡ではウスバサイシンである。どちらもウマノスズクサ科カンアオイ属である。ウスバサイシンの花は小さくかわいいが、コシノカンアオイのそれは大型で開くと少しグロテスクとさえ言いたい。であるが、だから面白くて撮影しておきたくなる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記録的暖冬・東山ファミリーランド③ 雪の無いスキー場

雪国の風景 写真撮影:2020.02.16  とりあえず東山ファミリーランドは最後とする。「雪国の風景」のカテゴリーなのに、まずは雪の無いスキー場の風景を一枚紹介。それ以降は付近の山野を歩いて得た風景を続けよう。雪が無いので楽に歩いて色々見られている。     Photo-01 写真奥(屋根の向こう)が長岡市営スキー場です。         Photo-02...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live