Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

やっと出会えた雪割草 付録:カタクリ 2020.03.15

$
0
0

写真撮影:2020.03.15

 

 長岡に住まうようになって30年以上。東山丘陵にオオミスミソウの自生地がある事が初めて分かった。今年の春は思いがけない出会いが続いている。実は後に別の場所でオオミスミソウの自生を確認している。それらに人工的要素は感じられない。全くの自生である。来年以降ここには咲くと分かった以上楽しみが増えた。撮影からもう20日経っているが、記録のためカタクリの花の風景も一枚付録とする。

 

 

 


Photo-01 最初はスミレかカタクリかという感じでいました

 

 

 

 

Photo-02 斜面を登ってみるとそれは雪割草でした

 

 

 

 

Photo-03 点々と咲いています全てを撮影はできません

 

 

 

 

Photo-04 やや白が多いですが 色とりどりありました

 

 

 

 

05 大三角草 学名:Anemone hepatica var. japonica f. magna キンポウゲ科スハマソウ属

 

 

 

 

Photo-06 混じりっけの無い白です

 

 

 

 

Photo-07 同じ白でも花の個性があります

 

 

 

 

Photo-08 葉の形が三角草と名付けられる由来です

 

 

 


【 付 録 】



Photo-09 カタクリの咲き始めです

 

 

 

 

Photo-10 取材のお供はいつものプレスカブです

 

 

 

【オオミスミソウ・関連サイト】

オオミスミソウは日本海側。ミスミソウ、スハマソウと仲間がある。
それらの違いを参考にするなら「四季の山野草図鑑」のサイトが良い。


http://echigo-park.jp/guide/flower/hepatica/index.html
越後丘陵公園

https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1917.htm
四季の山野草

http://www.sanyasou.com/index/misumi.htm
四季の山野草図鑑

 

 

 

------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles