Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

両津港佐渡汽船ターミナルから歩く2

$
0
0

写真撮影:2014.09.22

 

 前回紹介の風景は佐渡汽船からのものでしたので、湊(みなと)地区が中心でした。今回はその湊地区から夷(えびす)地区へと入ります。途中見える松は村雨(御番所)の松です。


 

 

 

 

Photo-01 両津橋の向こうに村雨の松です。

 

 

 

Photo-02 奥は加茂湖です。奥に見える緑色の橋は加茂湖橋です。

 

 

 

 

 

Photo-03 両津湾方向を見ています。

 

 

 

 

Photo-04 海上保安庁の建物と両津郵便局の間に松があります。

 

 

 

 

 

Photo-05 これが村雨(御番所)の松です。

 

 

 

 

 

Photo-06 両津市とあります。まだこうしたところに大合併以前の思い出があります。

 

 

 

 

Photo-07 両津の市街地は都市ガスがあるのです。

 

 

 

 

Photo-08 もう何度か紹介してきた両津のマンホールです。

 

 

 

 

Photo-09 水道です。

 

 

 

 

Photo-10 新潟交通のバス停です。

 

 

 

 

Photo-11 商店街もずいぶん寂しくなりました。

 

 

 

 

Photo-12 佐渡市のマークがついた防火水槽のふたです。

 

 

 

 

【かんりにんより】

 10月に入りましてやっと一つ目の更新ができました。10日が来ますと地理佐渡は満10歳となります。中越地震のあった2004年開設なのです。以前は毎日のように更新していたのに今ではまったくだめです。それでもまずは満10歳を目指し、それ以降もちびちびと続けようと思っています。

 なお、今回の記事はシリーズというほどのものでなく、前回の続編と思ってください。今号で終了です。

 山小屋さんからミスタイプのご指摘をいただきました。相変わらずあわてものです。訂正させていただきました。山小屋さんありがとうございました。

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2014.09.22
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles