Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石名天然杉への道ばたで

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。893     石名天然杉へは、たどる道から楽しい。     Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

報告:サイト管理の難しさ

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。894     ここしばらくは我慢の日々   Photo-01        とりあえず地理佐渡のサイト管理の不安定化の理由だけをお伝えしておきたいのです。基本的に仕事に関しては今までどおりなのですが、加えて家事全般が我が身に掛かっていると言うことがネックなのです。とにもかくにも今はじっと我慢の日々であります。           Photo-02...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北前船の町 酒田

マンホール011     今年は5月に秋田。そして7月に山形と北へ向かう機会があった。   Photo-01 日和山デザインで小型 おすいとある...

View Article

石名天然杉 エゾハルゼミ

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。895    以前、長岡市郊外でハルゼミの鳴き声を紹介しました。その際、エゾハルゼミのそれへのリンクも貼っておいたのですが、今年も佐渡で撮影ができましたので、改めて今年度版をアップしました。短時間ですが、セミの姿を見ながら声を聞けるムービーです。       20140628エゾハルゼミ   【かんりにんより】...

View Article

七月の比礼 2014.07.19

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。896      梅雨前線がしっかり上空にあった七月十九日。午前中は断続的に激しい雨。一日雨と覚悟していたら、午後からあがった。雲の切れ間に青空も少し見える。久しぶりに守門岳を見にいつもの場所へ向かおう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

このあと積乱雲 2014.07.20

空の風景と気象 001     夏至からほぼ一月。     Photo-01      太陽の放つ光の強度はまだまだ強い。放たれた矢が雲の端から放射状に広がっている。神々しささえ感じる美しさだ。あっ、感動の押し売りだな(笑)。同じような写真ばかり9枚。さっと流して欲しい。             Photo-02         Photo-03         Photo-04...

View Article

水鏡に映る風景 旧栃尾市比礼地区

海と水辺・193 写真撮影:2014.07.01 七月の比礼は明るい日射しの下で輝く。     七月の比礼・水辺の風景01        特に水溜や水路で観られる風景がよい。訪ねてまずホタルブクロを楽しんだが、それ以後水溜や水路の撮影にはまった。水面に映る風景が楽しいからだ。もう慣れっこじゃないかと分かっていてもまた撮影している。あきないし、懲りもしないのだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デワノタツナミソウ 2014.06.28

動植物 写真撮影:2014.06.28 石名天然杉遊歩道 タツナミソウ属(タツナミソウぞく、Scutellaria)とはシソ科の属の1つ。世界中に分布しており約200種ある。  上の文はウィキペデイアからの引用である。  佐渡に自生するタツナミソウである。デワノタツナミソウ(Scutellaria muramatsui...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカシジミ→ムモンアカシジミ 2014.07.31

動植物 写真撮影:2014.07.31     時期が少し遅いか。     Photo-01 シジミチョウ科ミドリシジミ亜科 学名:Japonica lutea...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6万人を下回る 佐渡市

写真撮影:2014.08.08     2014年8月8日の新潟日報。  その第一面は「佐渡市6万人切る」の見出しで始まっている。一文字一文字が島の未来と重い現実を示すかのようだ。明るい色合いの文字は不要なのか。黒一色は冷静に現実を報じているきがしてつらい。   以前「人口オーナス」という言葉を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナンバンギセル  2014.09.02

動植物 写真撮影:2014.09.02 イネ科植物に寄生する寄生植物だという。そのためか葉緑素を持たない。     Photo-01 南蛮煙管 学名:Aeginetia indica ハマウツボ科ナンバンギセル属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雉の幼鳥 2014.09.08

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。897   カルガモの親子は良く見るけど..。   Photo-01        雉の親子は初めてだ。よ〜く見るとカルガモと同じくらいの数の幼鳥を連れている。驚きだ。雉の場合は子の数はずっと少なくて、その分大切に育てているのかと思っていた。成鳥になるものはこの中の何羽だろう。いや、もうここまで大きくなると安心なのかもしれない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオヤギソウ 秋の森で 2014.09.17

動植物 写真撮影:2014.09.17     比礼の棚田へと行った。  以前から姿を見ていたが、名をきちんと調べたのは今年が初めてだった。なぜ名を調べたのか。実は佐渡でシュロソウと呼ばれるよく似た種を見ていたからである。ようは色合いは違うが似ているなと感じたからだ。それにしても比礼の棚田は自然豊かで楽しい。あれこれ撮影したが、まずはきのこ類も見てほしいと思う。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北鯖石小学校の思い出

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。898     2007年(平成19年)7月16日10時13分23秒新潟県中越地方沖の日本海マグニチュード6.8         Photo-01         Photo-02 避難所となった体育館へは右側へと進み、この校舎の裏へ回ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

両津港佐渡汽船ターミナルから歩く 1

写真撮影:2014.09.22     墓参りに日帰りで行った先週月曜日。       Photo-01 佐渡市東警察署です。佐渡汽船のターミナル前にあります。        両津港佐渡汽船ターミナルから歩き始め、途中眺めた風景の一部を紹介します。佐渡から遠く離れた地にいる人。特に両津をふるさとにする人には懐かしい風景でしょう。       Photo-02 釣 とあるのは釣具屋です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

両津港佐渡汽船ターミナルから歩く2

写真撮影:2014.09.22    前回紹介の風景は佐渡汽船からのものでしたので、湊(みなと)地区が中心でした。今回はその湊地区から夷(えびす)地区へと入ります。途中見える松は村雨(御番所)の松です。         Photo-01 両津橋の向こうに村雨の松です。       Photo-02 奥は加茂湖です。奥に見える緑色の橋は加茂湖橋です。           Photo-03...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドンデンへ向かって歩く (地理佐渡10年)

写真撮影:2014.09.22     車があればと思ったが、そうはいかなかった。 たまには自分の足で歩け。車にたよるなんてずるいだろう。   こう言い聞かせて歩き出した。結局約四時間の歩きとなった。 行動範囲はぐっと狭まったが、逆に色々なものが目に入ってきた。           Photo-01 キバナコスモス。実家から歩き出して程なくのこと。         Photo-02...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

続・ドンデンへ向かって歩く

写真撮影:2014.09.22    昨日の続きです。 とにかく歩く。僕はピークハンターではありません。道端に見える植物や昆虫。地形や雲なども被写体です。山登りしよう。いやいや、地理佐渡のそれはどうも違うんですよ。昨日(10/10)は浅草岳を目指しました。でも、あめ。結局はふもとで遊んで帰りました。さて、とにかく9/22のドンデンへの道端を見ましょう。       Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続々・ドンデンへ向かって歩く (今年もアケボノソウ)

写真撮影:2014.09.22     撮影しておきたかったのです。       Photo-01 梅津川渓谷といってよい風景ですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジイソブ 心配したぞ。 2014.09.27/28

動植物 写真撮影:2014.09.27/28     ツルニンジンである。       Photo-01 9/27撮影 蔓人参 学名:Codonopsis lanceolata キキョウ科ツルニンジン属         Photo-02 9/27撮影         Photo-03 9/27撮影...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live