コシノカンアオイ 2014.05.06
動植物 写真撮影:2014.05.06 花立峠 佐渡でも見られる種だとわかった。 Photo-01 越の寒葵 ウマノスズクサ科カンアオイ属 学名:Heterotropa megacalyx...
View Articleコミスジ 2014.05.06
動植物 写真撮影:2014.05.06 4月〜10月までの間。2〜3回は現れる。 Photo-01 小三筋 学名:Neptis sappho タテハチョウ科 タテハチョウ亜科...
View Articleコシノチャルメルソウ 2014.05.06
動植物 写真撮影:2014.05.06 参考にしているサイト。e-yakusou.comでは。 Photo-01 越の哨吶草 ユキノシタ科 チャルメルソウ属 学名:Mitella koshiensis 「名の由来は、江戸時代に唐の笛をチャルメルと呼び、花の形が、チャルメルに似ていることからついた。」とある。...
View Article鋸山登りながら ニリンソウ 他 2014.05.06
動植物 写真撮影:2014.05.06 ニリンソウ、トラフシジミ、ニワハンミョウ。 Photo-01 Photo-02 Photo-03 Photo-04 Photo-05...
View Article花はそのままサラダに.. オオバキスミレ 2014.05.06
動植物 写真撮影:2014.05.06 「山菜としては、少しぬめりがあり、花と葉を天ぷらに、軽く茹でて冷水にさらして、酢の物、辛子あえ、花はそのままサラダに散らす。」 Photo-01 大葉黄菫 学名:Viola brevistipulata スミレ科スミレ属...
View Articleスミレサイシン 2014.05.06
動植物 写真撮影:2014.05.06 名の由来。葉がウスバサイシンのそれに似るという。 Photo-01 菫細辛 学名:Viola vaginata スミレ科 スミレ属 e-yakusou.com...
View Articleキジ ♂ 2014.05.19
動植物 写真撮影:2014.05.19 言わずとしれた国鳥である。 Photo-01 雉子又は雉 学名:Phasianus versicolor キジ目キジ科キジ属...
View Articleかたくり 鋸山 2014.05.06
動植物 写真撮影:2014.05.06 春を告げる野草ベスト10と聞かれたら、みなさん何と答えるだろう。 Photo-01 片栗 学名:Erythronium japonicum ユリ科カタクリ属 一概に決めつけられないが、このカタクリは有力候補の一つであろう。...
View Article山古志から越後(魚沼)三山 2014.05.11
山の風景106 写真撮影:2014.05.11 久しぶりに晴天の下で八海山・越後駒・中ノ岳を見ている。 Photo-01 越後三山を見ています。 上州や会津との国境に近い雪深き地。越後を代表する高峰が三つ並ぶ。それを越後三山とか魚沼三山という。だんご三兄弟という子ども向けの歌があったが、この三山にも山の三兄弟と言いたい。...
View Article愛別離苦
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。889 親愛な者と別れるつらさ。親子・夫婦など、愛する人と生別または死別する苦痛や悲しみ。仏教でいう、八苦の一つ。(参考:goo辞書) Photo-01...
View Article日本海側の落葉樹林で見られるヒロハテンナンショウ 2014.05.10
動植物 写真撮影:2014.05.10 ヒロハテンナンショウは北海道南西部、本州日本海側、九州北部に分布する。 Photo-01 広葉天南星 サトイモ科テンナンショウ属 学名:Arisaema amurense robustum...
View Articleほほえましきカルガモの親子 そして 禁煙記念日
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。890 オオヨシキリの鳴き声に誘われて川端の道に出た。 Photo-01 オオヨシキリは鳴き声はしても目を懲らして探さねばならない気むずかしい相手だ。しかし、そんなことをする前にほほえましい風景が目に飛び込んできた。カルガモ親子の御一行だ。ほんわかとした産毛に包まれた小鳥たちの姿が愛らしい。暖かみのある親子の情愛を感じる風景である。...
View Articleテンナンショウの仲間もまた面倒・コウライテンナンショウ 2014.05.10
動植物 写真撮影:2014.05.10 変異の多い種? Photo-01 高麗天南星 学名:Arisaema peninsulae サトイモ科 テンナンショウ属 コウライテンナンショウは変異が多い種であると参考サイトにあった。...
View Articleニョイスミレ 2014.05.10
動植物 写真撮影:2014.05.10 「坪菫=つぼすみれ」とも言いう。 Photo-01 如意菫(坪菫) 学名:Viola verecunda A. Gray スミレ科スミレ属...
View Article続・山古志から越後(魚沼)三山 2014.05.11
山の風景108 写真撮影:2014.05.11 山古志に高い山があるわけではない。 Photo-01 八海山が見えています。 だが、ほどよい距離感で越後三山や守門岳などを見られるのである。長閑な山間の集落。その背景にある山並みを借景と言って良いのか。特に残雪を抱くこの時期がよい。撮影は天気が良かった五月初旬の休日だった。澄んだ空気の下で心地よい撮影ドライブを楽しんだ。...
View Article佐渡の山野草nonBGM版
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。891 今となっては夢のような5年間であった。 佐渡の山野草nonBGM版 単身赴任にはうんざりしていたのに、佐渡を離れてみるととにかく故郷恋しである。手元にムービーを作ってある。今回は著作権のこともあるのでBGMの無いものをしつらえてアップしてみた。...
View Article石和天然杉・ミドリシジミ 2014.06.28
動植物 写真撮影:2014.06.28 佐渡に行ってきた。 Photo-01 浜梅津にて きちんと休める週末を前に、わくわくするものが押さえられなかった。佐渡に行くか越後の山に登るか。直前まで悩んだが、前者に決めた。やはり父母がいるからだ。五月末に義理の父を亡くしている。なんとなくそれが僕の肩を佐渡へ押す理由である。 Photo-02...
View Article佐渡で見るエゾアジサイ 2014.06.28
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。892 僕は山で見る紫陽花が好き。 エゾアジサイと言って良いのかどうか、毎度分からぬままだ。つまりは曖昧さを残しつつ紹介しているのだ。しかし、時間が許されるならどうかしばらく眺めていただきたい。 エゾアジサイ20140627 0002...
View Article久しぶりの帰省 その帰り
海と水辺・192 写真撮影:2014.06.28 新造船を眼前に迎え、やがてふり返る。 Photo-01 行くも帰るも、留まるも行くも己の決めたこと。決意の下に新しい生活が始まってはや三月。三ヶ月という月日に長短を考える是非もない。...
View Article