Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

ドンデンへ向かって歩く (地理佐渡10年)

$
0
0

写真撮影:2014.09.22

 

 

車があればと思ったが、そうはいかなかった。

たまには自分の足で歩け。車にたよるなんてずるいだろう。

 

こう言い聞かせて歩き出した。結局約四時間の歩きとなった。

行動範囲はぐっと狭まったが、逆に色々なものが目に入ってきた。

 


 

 

 

 

Photo-01 キバナコスモス。実家から歩き出して程なくのこと。

 

 

 

 

Photo-02 蕎麦畑の向こうは金北山(きんぽくさん)。

 

 

 

 

Photo-03 ツルボは盛期。九月二十二日。

 

 

 

 

Photo-04 まっすぐ歩きます。まだまだ歩きますよ。

 

 

 

 

Photo-05 新田開発の石碑。ここは地形としましては隆起扇状地です。

 

 

 

 

Photo-06 中央はドンデン。

 

 

 

 

Photo-07 車は無くとも足がある。左ドンデン、右奥に金剛山。

 

 

 

 

Photo-08 9月でしたからまだ稲刈りは進行中でした。中央の山は金北山。

 

 

 

 

Photo-09 ガメラレーダー。幾度か紹介してきた妙見山。

 

 

 

 

Photo-10 金北山山頂からレーダードームは消えました。

 

 

 

 

Photo-11 ドンデンです。見る角度が違うとこうなります。

 

 

 

 

Photo-12 ちょっと両津湾方向も見ましょう。

 

 

 

 

Photo-13 蕎麦畑。背景は両津湾です。

 

 

 

 

 

Photo-14 ここは変わりません。木のトンネルはお気に入りです。

 

 

 

 

Photo-15 馬場(ばんば)の集落で見ました。

 

 

 

 

 


【かんりにんより】

『地理の部屋と佐渡島』は満十歳を迎えることができました。

 とにかく皆さんのおかげです。サイト開設時は新潟県見附市で勤務でした。サイトを開設した年に7.13水害と10.23中越地震。さらにはこの年の冬は豪雪と、災害続きの年でした。
 色々ありましてスタートした地理佐渡ですが、震災後主に旧栃尾市の半蔵金(はんぞうがね)を中心フィールドとしてきました。時が経つと次第にサイトの構成は変化をしてきましたが、最近は基本的に自然をベースにしてきています。ずいぶん以前の常連さんである北海道の白熊さんが、当サイトを称してネイチャーフォトと評してくださいました。今思えばそれを標榜していたんだなと思っています。

 テーマにあります地理の部屋。まさにナショナルジオグラフィックでよく見る優れた写真を夢見てもいる気もします。ロースペックですが、これからもオリンパスのキャメディア。この400万画素と350万画素のデジタルカメラをメインの機器としまして頑張る予定です。今後とも地理佐渡をよろしくお願いします。下記リンクは10年前の地理佐渡最初の記事です。今となっては良くぞここまで来たなと感慨深いものがあります。

 

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/2e3587a23a760a83b5e72d0e7ba2669a
台風22号が去り快晴の10月10日に第一号です。

 

 

 

20723枚

2014.10.10段階での地理佐渡の写真点数です。

 

---------------------------------------
写真撮影:2014.09.22
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles