Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

大佐渡巡り23 石花(ishige)

$
0
0

写真撮影:2015.12.29

 

 後尾を過ぎて石花を目指す。しばらくはごつごつした岩場を見ながら海沿いの道を走らねばならない。だが、ちょっと変わった岩なんかがあったりする。佐渡の海岸線はそんな岩の姿形に想像力をくすぐられながらドライブができる。

 

Photo-01

 

 

石花はマトネの峰を境に旧両津市と境を接する。ドンデンと金北山を結ぶ尾根沿いにある。

 

 

 

map-01 国土地理院 地図閲覧サービス 下の川は石花川

 

 

 石花川沿いに走る林道が金北山までのび、沿線には植物相の豊富な平城畑など山岳景勝地が広がる。 中略 石花城の遺構をとどめる段丘突端部直下の素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)は、旧名が蘇民将来(そみんしょうらい)で、蕃神と漢神を祀ったと伝える。参考:角川日本地名辞典

 


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E7%9B%9E%E5%97%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE
ウィキペディア/素盞鳴神社

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%B0%91%E5%B0%86%E6%9D%A5
ウィキペディア/蘇民将来

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 少し波の華もあったりする。

 

 

 

 

Photo-06 背比べする岩が面白い。

 

 

 

 

Photo-07 石花に入ってきた。

 

 

 

 

Photo-08 人気は全くない。

 

 

 

 

Photo-09 そしてここもまた同じ。

 

 

 

 

Photo-10 黒澤映画の一場面のごとくである。

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 石名の大杉への道も豊かな自然を感じさせるが、石花の林道もきっとそうであろう。以前よりこちらからドンデンなどへと登山道をたどってみたいと思っていた。時間がほしい。できれば早春に咲き誇る山野草を見ながらたどってみたい。石花川は源流をたどろうとすると金北山へと至る。残念ながら紹介の地図ではその全体像を見られないが、奥深い渓流はかなり見応えがありそうだ。


 

 

 

 

Photo-12 石花登山口。この道をたどっていく。

 

 

 

Photo-13 この奥にドンデンや金北山がある。

 

 

 

 

map-02 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2015.12.29
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles