Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

愛車ベクスターとともに50  矢島・経島のある元小木その2 2016.08.14

$
0
0

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。971

 

 

 

小木地震(1802年12月9日=享和2年11月15日)による隆起海食台が認められる。

 

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%B8%A1%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87
ウィキペディア/佐渡小木地震

https://kotobank.jp/word/%E9%9A%86%E8%B5%B7%E6%B5%B7%E9%A3%9F%E5%8F%B0-149551
コトバンク/隆起海食台

 

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

 小木半島では最大2mの隆起があったと言われる。実際の値としては上限の数値だと思う。ただ、間違いなく明確な地盤の隆起があったのだ。紹介のような風景は小木半島随所で見かけられる。元小木のこの風景を見るとそのことを思い出さずにはいられない。

 ほぼ二世紀前。その時の佐渡南部ではどんな騒ぎがあったであろう。最大値と想定しているとは言え、ただならぬ災害を伴ったはずである。  アップリフテッド アブレイジョン プラットフォーム → 隆起 切削=浸食 台地 と一言ずつ訳す。

 佐渡はジオパークとしての売り込みが進められているが、小木半島では元小木だけでなく同様の風景は多々ある。海岸段丘の見事な小木半島。加えて地震というイベントの結果の地形。だから佐渡は面白いと言いたい。


 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 常緑広葉のシイ・カシをはじめ暖地系の植物が多い。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 観光とは行った先で良いお金の使い方をすることでもあります。

 

 

 

 

Photo-06 旅行者は拍手したくなる風景に出会えたら、缶コーヒー一本でも良いのです。

 

 

 

 

Photo-07

玄武岩という二酸化ケイ素の少ないタイプの溶岩が、海底まで流れ出てていくと枕状溶岩が出来ます。

さながら枕のような冷え方をしますから、断面が日本の枕の左右両端のようにも見えます

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_971
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles