ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。774
手元にあった古い二枚の写真をスキャニングしてみました。
Photo-01 1985.04.28 二枚の写真を繋いでいます。
map-01 国土地理院
若かった頃の写真です。新潟からこの断層や養老渓谷などを見るために、一人軽自動車を走らせて東海方面へと走った時のものです。根尾谷断層の思い出はあまりに規模が大きくて通り過ぎたほどです。通り過ぎたのではとたどって来た方向に戻り始めたところではじめて下った坂道が断層であったと気づいたのです。その時の風景がこれです。田の向こうに段があります。その段差が断層です。まだ独り身でしたから、こうした地理的風景を求めて走り回っていた時代です。懐かしいものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%B0%BE%E8%B0%B7%E6%96%AD%E5%B1%A4
ウィキペディア/根尾谷断層
http://sakura5.net/neo/dansou.html
薄墨桜と根尾谷断層
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%B0%BE%E5%9C%B0%E9%9C%87
ウィキペディア/濃尾地震
http://research.kahaku.go.jp/rikou/namazu/04nobi/noubi.html
国立科学博物館自身資料室
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/jisinkata.htm
地震・防災あなたとあなたの家族を守るために/第一部 地震あれこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87
ウィキペディア/南関東直下地震
http://homepage2.nifty.com/GmaGDW/grw/wdr/wdr007.html
G−ma地震研究シリーズ/E-007 過去の地震のトップ(ワースト)10
次の写真は先の前年の冬の撮影です。それが1983年の12月頃なのかそれとも1984年の1〜3月なのかがわからず困っています。それでも根尾谷の撮影よりは前と言うことだけははっきりしています。たまたま通りがかった道から外れてみたところで偶然この露頭を目にし、地層を断ち切る小さな断層も伴っていたのです。
Photo-02 黒い地層の右端なんかが良いでしょう。白い層が突然切れています。
map-02 国土地理院
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/sado061226/
NEID防災科学技術研究所/2006年12月26日 佐渡島近海の地震
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2010cd-rom/earth2010_disc2/program/PDF/S-SS017/SSS017-P08.pdf
Japan Geoscience Union Meeting 2010
佐渡海嶺、小佐渡丘陵・佐渡小木半島の地震隆起プロセス
−海成段丘と断層モデルによる解析から−
http://www.geocities.jp/horiuchihiroe/tabi/tabi/tabi08/sado.html
堀内弘栄のホームページ/佐渡への旅です
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_25/HE25_126_NakamuraR.pdf
歴史地理 第25号(2010)126頁
〔講演要旨〕資料にもとづく享和2年(1802)佐渡小木地震の沈降域の推定と断層モデルの考察中村亮一(東京設計)・植竹富一(東京電力)・宇佐見龍夫(東京大学名誉教授)・渡辺健(渡辺探査技術)
トリミングをして細部を紹介したいところですが、全体の雰囲気だけに留めさせていただきました。今ではあの頃のエネルギーがすっかり無くなっています。こうして昔の思い出をたどりますと、わくわくするものもあります。
今回は地震関連のリンクをたくさん貼っています。無理なく気になるところがあるようでしたらご覧いただく、と言うことでおつきあい願えれば幸いです。
---------------------------------------
写真撮影:1984?,1985.04.28
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_774
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------