YOLANDA 台風30号
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。862 最大瞬間風速90mの予測なんて異常です。 Photo-01 PAGASA(フィリピン) Philippine Atmospheric,geophysical & Astronomical Service Administration http://www.pagasa.dost.gov.ph/index.shtmlPAGASA...
View Articleドンデン アケボノソウ.1 2013.09.29
動植物 写真撮影:2013.09.29 昨年(2012)は9月22日撮影で紹介しています。今回は9月29日撮影です。 Photo-01 曙草 学名:Swertia bimaculata リンドウ科センブリ属...
View Article上越市
マンホール0010 市町村合併で大きな町となった上越市です。 蓮、桜、鳥は白鳥なのでしょうか?気になるのは鳥が何かなと言うことですが、ご存じの方が折られましたら、是非教えて下さい。マンホールの蓋。今まで同シリーズ以外での紹介もあります。何とも言えぬのですが、楽しいテーマです。 【上越市・参考サイト】...
View Articleばんえつ物語号 C-57 108 2013.09.22
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。863 郡山〜会津若松〜新津を結ぶ路線が磐越西線。「SLばんえつ物語」号は新潟と会津若松を結ぶ観光列車です。車両は新津にて保存されたものなのだそうですが、1999年4月29日に復活させたと言います。 Photo-01...
View Articleツリバナ 2013.09.29
動植物 写真撮影:2013.09.29 赤い実が鮮やかです。落葉性の低木。樹高は3〜4mと言うのですから、一日日向でないといけないという環境じゃなくても良さそうです。登山道脇でよく見ます。 Photo-01 吊花 学名:Euonymus oxyphyllus ニシキギ科ニシキギ属...
View Articleレイテ島タクロバンの台風被害は段波によるのか?
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。864 Photo-01 素浜 撮影:2013/10/07 11月18日のクローズアップ現代「フィリピン巨大台風の衝撃」を見ました。その際新しい言葉「段波」と言う言葉を聞きました。台風が来れば「高潮」という言葉は聞きますが、「段波」という言葉を聞いたのは初めてでした。...
View Articleサラシナショウマ 2013.10.06
動植物 写真撮影:2013.10.06 佐渡でショウマと付くものの最後を飾るのがこの種。花の時期は長い。10月に入ってもなお見ることが出来ました。すでに11月も下旬に入ったこの時期に紹介するのは気が引けますが、撮影したものを記録として残しておきたいので記事化しています。 Photo-01 晒菜升麻、更科升麻 学名Cimicifuga simplex キンポウゲ科サラシナショウマ属...
View Article田切須と西三川の夕日 2013.11.24
写真撮影:2013.11.24 旧真野町の田切須(たぎりす)と西三川地区からの夕日です。最初の二枚が田切須。後の七枚が西三川からです。真野湾岸の国道350号を車で移動中に撮影しました。日没はすっかり早くなりました。5時前に沈んでしまいます。 Photo-01 Photo-02 Photo-03 Photo-04...
View Article晩秋の比礼・軽井沢
山里の風景 写真撮影:2013.11.02 もう11月初旬の風景です。 Photo-01 旧栃尾市(現長岡市)比礼地区と軽井沢地区には良い棚田の風景が広がっています。北と東に視界の広がる道をたどりますので、粟ケ岳や守門や浅草岳、越後三山等を遠くに望めます。...
View Article10.23新潟県中越地震310 久しぶりの半蔵金 2013.11.02
ああっ。久しぶりです。 本当に久しぶり。 このカテゴリーで記事とすること自体が久しぶりなのです。 Photo-01 正面奥は地区唯一のお店です。...
View Article10.23新潟県中越地震311 久しぶりの半蔵金・二 2013.11.02
こがねもちの工場前で車を止めて坂道を登ります。結構急坂ですが坂としては短いのでのんびり行けばよいのです。すでにこのあたりは11月初旬で紅葉が結構進んでいました。以前あった大杉も大欅ももう記憶の中だけの風景です。...
View Article10.23新潟県中越地震312 久しぶりの半蔵金・三 2013.11.02
半蔵金は旧栃尾市半蔵金。その栃尾とはニットの町。 Photo-01 胞姫(えなひめ)さま ニットとはセーターに見られるような編み物系繊維製品です。...
View Article大気汚染の広がりとSPRINSARS
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。866 なんだか分かりますか? 九州大学による大気汚染予測 SPRINSARS/大気微粒子の予測動画画面 後に紹介しているリンクをたどって上の図の▼ここをクリックをそのようにして下さい。 中国の大気汚染についてのニュースは結構多いですよね。ご存じのように中国の大気汚染の状況は随分深刻なようです。 PM2.5...
View Article懐かしい写真
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。867 今はもう.. Photo-01 GutsのTukanというカヌーです。4.5mを超す長さがありますから車も普通車でないと運べません。佐渡に来て以来、絶好の環境にいながらこの船を行かすことなく来ています(苦笑)。写真はもうずいぶん前のものです。車が先々代のプレーリーですから。それにしても懐かしい風景です。この写真を撮影した翌年に中越地震でした。...
View Article晩秋の比礼・軽井沢 田には水が張られました
山里の風景 写真撮影:2013.11.02 11月2日。比礼・軽井沢の風景はすでに紹介しています。 Photo-01 実はまだよい風景を紹介していませんでした。特に気に入っているのは後半の二枚です。この日の越後は小春日和でした。射し込む日射しが角度によってはまぶしかったほどです。ここの棚田は収穫が終わりますと再び水が張られます。その風景がまた良いのです。...
View Article二月(ふたつき)前のドンデン1 2013.10.14
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。868 二月(ふたつき)も前になってしまいましたが、十月十四日はキノコを目当てにアオネバ登山道を歩いたのです。まだ黄葉・紅葉はこれからという頃でした。目当てのキノコはこのあとばっちり撮影していますが、今回は木漏れ日に照らされる葉を少し紹介してみます。 Photo-01 Photo-02 Photo-03...
View Articleより国際化へ
写真撮影:2013.12.15 新潟駅前の新潟交通バスターミナル5番線の表示です。 Photo-01 五つの言語です。 英語、中国語(二種)、ハングル、ロシア語の五つの言語表記です。これからのことを考えますと、より充実をと願うところです。どんどん海外から来る方々への利便を図って欲しいと願うところです。...
View Article二月(ふたつき)前のドンデン2 2013.10.14
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。869 キノコの風景です。 Photo-01 ナメコは開ききるとこれがナメコかという姿になります。1枚目はたぶん開ききったそれと思われます。二〜三枚目ははっきりとナメコだなと分かりますねぇ。登山道を歩いていきますと色々見ます。 Photo-02 Photo-03...
View Article