二月(ふたつき)前のドンデン3 2013.10.14
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。870 山椒です。 Photo-01 山を歩きますとしばしば見ます。以前テレビで山椒の良さを見て以来、住宅の冷蔵庫にはいつもS&Bのさんしょうの粉を備えています(笑)。料理の味を引き立たせる隠し味になるようです。基本的にはよりシンプルな料理の時に少し振りかけて楽しんでいます。...
View ArticleONE HUNDRED TRILLION DOLLARAS
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。871 http://www.rbz.co.zw/RESERVE BANK OF ZIMBABWE (ジンバブウェ準備銀行公式HP) 100 000 000 000...
View Article佐渡南部・羽茂 柿の木のある風景 2013.12.07
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。872 かれこれ20日近く前の風景です。 Photo-01 Photo-02 近所にある公民館です。...
View Article佐渡南部・羽茂 カマキリの.. 2013.12.07
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。873 一昨日紹介した風景の続きです。 Photo-01 カマキリの卵嚢です。 カマキリの卵嚢はこの年の積雪量を予感させるものと言われます。しかし、迷信とは言いませんが、俗説だろうなぁとついつい思ってしまいます。佐渡南部ではこの写真のような高さまで雪が積もることは考えられないのです(笑)。目線を越えている。そんな高さで見ました。...
View Article10.23新潟県中越地震313 半蔵金 2005年6月25日の風景再び
写真撮影:2005.06.25 今年11月初旬に久しぶりに半蔵金へ。 http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/c042ea3e8056d557cf8ead5dc66de04f10.23新潟県中越地震310 久しぶりの半蔵金 2013.11.02...
View Articleようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。874
自宅の大掃除にすっかりはまっています(笑)。 Photo-01 小千谷市立東山小学校より。 皆さんいよいよ一年納めの時が迫ってきました。個人的にネットを通じたくさんのお気遣いをいただいています。まずはそのことに感謝申し上げます。 さて、今年を振り返ります。...
View Articleありがとう・今年も新年が無事スタート
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。875 新年あけましておめでとうございます。 年が明けてすでに三日目。元旦の記事更新はなりませんでした。子供らはすでに勤務を始めていますが僕は明日から。正月気分はそうそうに吹き消さねばなりません。...
View Article『永遠の0』
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。876 一日はだめでした。なので二日に再挑戦。 http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/cnews/20131227-OYT8T00588.htmYOMIURI ONLINE「永遠の0」山崎貴監督…主題、戦争ではなく人間 妻→ たぶん初めてじゃない?...
View Article取材車は良い車。だけど趣味的にははずれてしまった。
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。877 椿尾の石仏群を取材した時の風景です。 Photo-01 これの先代の取材車は三菱ek-wagonでした。あれも良い車でしたよ。 Photo-02 ルーフのデザイン優先の形状が問題なのです。...
View Article年末年始に本三冊プラスアルファ
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。878 年をとったせいだ。 とにかくネガティブな思考にとらわれている。佐渡に来てしばらく、「おまえなんか変だぞ」と自問自答している。特にこの二年だ。昨年末、司馬遼太郎全集を読み終えた。現在、全くフリーであれこれの本を読み始めている。...
View Article西三川そして背合付近からの風景
海と水辺・132 写真撮影:2013.12.29 海のある風景。とても良いです。 Photo-01 西三川郵便局前です。 紹介している風景は、昨年末長岡へと戻る時の風景です。 石仏群を撮影した後に撮影しました。 道々よい風景を見まして、つい撮影しています。 Photo-02 Photo-03 Photo-04...
View Article小千谷市立東山小学校からの風景?
雪国の風景 写真撮影:2013.12.30 厳しい冬があるから綺麗。 Photo-01 タイヤの跡に絡む動物の足跡。 続きです。 雪が降ると特にそうですが、雪国の山間部で生活するのは楽じゃないです。しかし、ご覧のように雪が止んでおり、ちょっと日射しなどが入りますととても良い景色となるのも事実です。...
View Article小千谷市立東山小学校からの風景?
雪国の風景 写真撮影:2013.12.30 小学校の風景も紹介しましょう。 Photo-01 つい先日ですが、日本男道記さんのサイトへと訪ねましたら、ルイ・アームストロングの「このすばらしき世界」を紹介されていました(下記URL)。...
View Article長岡市 多彩なメンバーで面白い
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。879 大合併で長岡市は大きくなりました。 Photo-01 もう、合併以来月日は経ちましたが、旧市町村それぞれに特徴があります。パンフレットにはそれぞれの地区の特徴が表れています。こうした多様性ある町村の連合で一つの町となる。ここにおもしろみを感じます。長岡市。面白いですよ。 Photo-02 Photo-03...
View Article2014長岡市営スキー場オープン
雪国の風景 写真撮影:2014.01.12 2014長岡市営スキー場オープン 今シーズンのスキー場開きは1月12日でした。 Photo-01 Photo-02 Photo-03 【かんりにんより】...
View Article長岡市営スキー場 周辺で見た風景
雪国の風景 写真撮影:2014.01.12 スキー場周辺を少し撮影しました。 Photo-01 冬が来ますと出向いたあちこちで、積雪で醸し出される良い風景を見ます。ついつい撮影に至るのです。先日はスキー場の風景でしたが、今回は長岡市郊外の風景という感じです。雪が降りますとこれだから面白い。つらい面も大いにありますけど、それなりに楽しみもあるのです。...
View Article道標 右 相川街道
佐渡歴史:写真撮影:2014.01.18 左は山道?接近して撮影もしてみましたが、はっきり分かるのは右相川道の文字だけです。小木から上陸した者が相川へとたどった旧街道。相川街道。もちろん相川と言えば佐渡奉行所のある町でした。...
View Articleボウリング 年一度 優勝 でも不満足
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。880 第一ゲーム2フレあたりで。早いよなぁ、このレーン。 Photo-01 思ったようにボールはヘッドピンに食い込んでいかない。いやいや、それを調整していないおまえのせいだ。もう、すっかりボールに回転もかけられていないし、握力もないしねぇ。...
View Article