Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

10.23新潟県中越地震313 半蔵金 2005年6月25日の風景再び

$
0
0

写真撮影:2005.06.25

 

 

今年11月初旬に久しぶりに半蔵金へ。

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/c042ea3e8056d557cf8ead5dc66de04f
10.23新潟県中越地震310 久しぶりの半蔵金 2013.11.02

 

 このことすでに三回シリーズで紹介しています。12月01日付けで上の記事をアップしています。紹介した後とにかく震災後訪ね続けた往時の風景を再度紹介したいと思い立ちまして、紹介の時を考えていました。

 よろしかったら写真点数が多いのですがおつきあい下さい。中越地震は2004年10月23日(土)午後5時56分発生でした。翌年の6月末の撮影ですので、8ヶ月後くらいですかね。一冬越えた後の半蔵金です。痛々しい風景はそのままでした。

 

 

 

 

Photo-01 大欅とはこれなんです。この後危険回避のために伐採されています。

 

 

 

 

Photo-02 半蔵金唯一の店。かんだいくは土台だけになっています。

 

 Photo-02の写真のその後の風景。先に紹介している過去記事へのリンク。その冒頭の写真を見て下さい。現在どうなっているかが分かります。

 

 

 

 

Photo-03 傷んだ家はこうして崩されます。

 

 

 

 

Photo-04 崩れ落ちた家屋の風景です。一冬、積雪に押された後の風景です。

 

 

 

 

Photo-05 奥の白い家も土台がやられていました。

 

 

 

 

Photo-06 少し歩いて見ています。

 

 

 

 

Photo-07 いつ見ましてもいたましい風景です。

 

 

 

 

Photo-08 地理同好の仲間を案内した日です。

 

 

 

 

Photo-09 ここは小学校からすると川を挟んだ対岸です。

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11 左隅が小学校です。

 

 

 

 

Photo-12

 

 

 

 

Photo-13

 

 

 

 

Photo-14 右側屋根の梯子は雪下ろし用のものです。

 

 

 

【かんりにんより】

 予約投稿しています。31日に年末年始のご挨拶の記事更新と思っているのですが、どうなるかが分かりません。相変わらずいい加減な地理佐渡・かんりにんです。これが2013年最後の記事でしたらお許し下さいね。

 とにもかくにも住宅の大掃除は結構しっかりして長岡へ来ています。2013年の自慢はもしかしたらその一点だけかも知れない(お笑)。いやいや、家のことでこれから妻の命令どおりに働きましょう。皆さん30日。どのようにお過ごしです?

 

 

---------------------------------------------------------
写真撮影:2005年6月25日
---------------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2337

Trending Articles