Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ③ シモツケ 2017.07.02

動植物 写真撮影:2017.07.02...

View Article


赤城山で遊ぶ④ 赤城山ドライブ 2017.07.02

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1058...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ⑤ 赤城山ドライブ 2017.07.02

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1059      いよいよ車は大沼へと向かう。途中登山口があった。車で山頂へは行けない。やはり最後は歩くのである。この日登山する人が結構いたのであろう。何台も道路脇に車が止められていた。我々は時間的余裕は無いので、このあと大沼へと出、帰路につくのであった。       Photo-01         Photo-02         Photo-03...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ⑥ ヤマタツナミソウ(?) 2017.07.02

動植物 写真撮影:2017.07.02      同じタツナミソウなので全く区別がつかない。ネットで調べると赤城山にはヤマタツナミソウが自生しているようで、安易であるがそれかと見ている。もちろんご指摘いただけることなどあればお願いしたい。なお、木々の茂る道ばたで撮影していて、その暗さのために写りが良くない。併せてご容赦願いたい。       Photo-01 山立浪草 学名:Scutellaria...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ⑦ ホコリダケ 2017.07.02

動植物 写真撮影:2017.07.02      なんとまぁ、幼菌は食せるという。結構ありふれた種でどこででも見る気がする。食用になるなんて誰も想像しない。7月初旬に撮影。キノコの世界は面白い。キノコは山野草探しの途上でしばしば見かける。キノコ専門とはなれないが、たまにはこうした風景を..。             Photo-01 埃茸 Lycoperdon perlatum Pers....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ⑧ ホタルブクロ 2017.07.02

動植物 写真撮影:2017.07.02   「花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。」    とウィキペディアでは言う。確かに撮影したのは関東でだ。こちらでは紫もまれに見るが、新潟県下では白が多いと思う。ホタルブクロ。名の通り蛍が飛び始める初夏から咲き始めるのだが、夏に見る身近な山野草の中でも最も好きな草花の一つだ。写真写りもすこぶる良いし。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ⑨ 道の駅白沢 2017.07.02

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1060 「日本一の河岸段丘と赤城山を望む展望露天風呂が楽しめる道の駅」    だんべー.comではこう表現している。利根川上流部流域は確かに河岸段丘が地形的売りである。信州・伊那谷や越後の津南町なども第一級の河岸段丘が見られるが、利根川上流部であれば片品川沿いであろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ⑩ コムラサキ 2017.07.02

動植物 写真撮影:2017.07.02        どちらかというと見ない。見た瞬間、その雰囲気からコムラサキと言うだけ。この日はやや涼しかったが、日を浴びるためじっとしているのか。なお、同名の植物もある。グーグルする時注意である。           Photo-01 小紫 Apatura metis タテハチョウ科コムラサキ亜科         Photo-02...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マンホール 越後 塩沢 牧之通り

マンホール050 『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

毎日観察 カワセミ 2017.07.18

動植物 写真撮影:2017.07.18    職場近くに一筋の川がある。その川は浅いが魚の豊富な川である。流域ではオオヨシキリ、サギの類、カワウ、カルガモなど色々な鳥たちが生息しているが、何より楽しみはカワセミである。どうも一番いのカワセミを見ている。以前はくちばしの下部が赤いメスも見たが、最近はオスばかり。それでも宝石のような輝きには目を見張る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アサギマダラ 2017.07.30

動植物 写真撮影:2017.07.30      今年も楽しみにしていた。東山丘陵の尾根沿いにヨツバヒヨドリが咲き始めると、数は多くないがアサギマダラを見る。佐渡ではドンデンでかなりの個体数を見ることが出来る。いずれにせよ綺麗な蝶で、大きさもあるので、かつて日本昆虫学会は国蝶の候補に挙げたくらいだ。結局はオオムラサキが国蝶ではあるが、候補となったことにはうなずける程の存在感がある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロシジミ 2017.07.30

動植物 写真撮影:2017.07.30      久しぶりに昆虫を二回続けている。夏の山は昆虫との出会いに胸が沸く。春は山野草の開花を期待し、夏には昆虫たちの美の競合をテーマにする。今回はクロシジミ。メスである。           Photo-01 黒小灰蝶 Niphanda fusca シジミチョウ科ヒメシジミ亜科...

View Article

長岡大花火 フェニックス花火 2017.08.02

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1061      YouTube動画でご覧いただく。長岡花火と言えばこの花火が一番と言えるのでは無いか。デジタルカメラのムービーであるから時折ピントが外れていく。そのことをご容赦いただき、間近で見るとこうなるというフェニックスをご覧いただく。  長岡祭りに併せて子供家族が帰省してきた。そのためサイト管理がしばらく滞った。ご容赦いただきたい。それでは.....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハンノキカミキリ 2017.07.30

動植物 写真撮影:2017.07.30      カミキリムシは種類が多い。調べるのはいつも困難だ。一方で調べると実に楽しいこともある。たくさんの昆虫好き達の中にカミキリハンターもいるのだろうな。個性的デザインにあふれた世界観がそこにあるからだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 町内の祭り

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1062      長岡市内にある小さな我が町内は、長岡祭りの終わった後の最初の土曜日が祭りと決まっています。記事の更新を一日休ませていただきます。       ゲンノショウコ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲンノショウコ 2017.07.30

動植物 写真撮影:2017.07.30     民間薬の代表。ドクダミやセンブリと共に三役クラスだ。    e-yakusou.comでは「飲みすぎても便秘・下痢などの副作用がなく、優れた健胃整腸剤といえます。 」とある。佐渡にいた時はまさに住宅の周辺で見る程、どこにでもある草花であった。花は主に白紫色を見るが、紫の濃いものも時に見た。今回紹介は長岡市郊外での撮影。白紫色と言える方である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤブカンゾウ 2017.07.30

動植物 写真撮影:2017.07.30      ヤブカンゾウはワスレグサ属の一つ。ヤブカンゾウをキーワードに検索をかけると、ウィキペディアではワスレグサでヒットする。その仲間には他にノカンゾウやハマカンゾウの名が出てくる。...

View Article


退職の仲間を送る

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1063 昨晩はかつて職場を共にした同僚の退職を祝う会。サイト管理が止まりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマユリ 2017.07.30

動植物 写真撮影:2017.07.30       日本特産のユリだそうだ。ヨーロッパで注目を集めた大正時代まで球根は輸出されていたという。     Photo-01 山百合 学名:Lilium auratum ユリ科ユリ属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カワミドリ 2017.07.30

動植物 写真撮影:2017.07.30...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live