Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の島佐渡6月⑧ オニシモツケ 2017.06.18

動植物 写真撮影:2017.06.18    バラ科だという。山地から深山の湿り気のあるところに自生する。ドンデンへとたどる梅津川沿いの道を進むと、アオネバ登山口に至る直前右側斜面に毎年咲く。木々に覆われ決して日当たりが良い場所では無いが水気は多い。花をマクロすると面白い世界が待っている。そんな雰囲気を味わって欲しいと願いあれこれ撮影してみた。           Photo-01 鬼下野 学名:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の島佐渡6月⑨ ギンリョウソウ 2017.06.18

動植物 写真撮影:2017.06.18...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花の島佐渡6月⑩ ヤマオダマキと昆虫たち 2017.06.18

動植物 写真撮影:2017.06.18    山にはえるものがヤマオダマキ。ミヤマとは色が違う。佐渡でも見るがもちろん越後でも見る。オダマキの花は独特の姿をしているが、全体としては風景の良い空間を作り出す。その際は山間の道ばたを飾る時である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳 2017.06.24

山の風景123 写真撮影:2017.06.24    久しぶりの浅草岳(1585m)であった。山野草を目当てにとりついたので、山頂を目指したものでは無い。しかし、登山口ですっかり打ち解けたパーティーの方から、山頂で再会しましょうと言われたのでつい久しぶりに浅草山頂に至った。実は山の風景としては今回紹介程度のものしかないが、浅草岳から見た鬼が面山(1465m)の風景も壮大で良い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山① ツマトリソウ

動植物 写真撮影:2017.06.24      良い花に出会った。久しぶり。撮影は2008年以来のようだ。褄取りの「褄」とは和服の裾の端のこと。名の由来は参考サイトをたどって欲しい。「妻とり」では無いのだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山② ミツバオウレン

動植物 写真撮影:2017.06.24      まだ残雪を踏みしめれる頃浅草に来る際、楽しみにしている種の一つである。浅草岳山頂を目指す際、手前の前岳というピークに至るあたりからミツバオウレンが見られる。小さな花であるが、マクロレンズはこの花が綺麗な姿を浮かび上がらせる。同時期この近くではコシジオウレンも見られる。そちらは次回へ。           Photo-01 三葉黄蓮...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山③ コシジオウレン

動植物 写真撮影:2017.06.24    ミツバノバイカオウレン。こちらが正しい名前だと思うが、ついついコシジオウレンと言ってしまう。「日本固有種で、本州の中部地方から東北地方の日本海側に分布し、亜高山帯から高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する。」 ウィキペディアは日本海側の植物という。越後にいて、この花を見たことがあるのは浅草岳のみである。たぶん近隣の守門やその他の山々にもあるだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山④ ツバメオモト 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24    初めて見た。撮影も又しかり。いきなりの出会いに喜びと、来て良かったの思いが沸騰。佐渡でも見られるとの知識がありながら、今まで何をしていたのだろうの思い。とにかく喜ばしい。思いの外存在感がある。ランの仲間と思っていたらユリの仲間。撮影してから調べるとはこういう再発見もある。次は佐渡で見たい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑤ マイヅルソウ 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑥ ゴゼンタチバナ 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24      その花の姿はハナミズキやヤマボウシに似る。この花を見るとマイヅルソウを思いだし、マイヅルソウを見るとこの花も思い出す。ちょうど花の時期が同じなのだ。北海道の根室・釧路・北見などにエゾゴゼンタチバナがあるというが、こちらは絶滅危惧種。一度見てみたいものである。         Photo-01 御前橘 学名: Cornus canadense...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑦ ユキザサ 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24     Photo-01 雪笹 学名:Maianthemum japonicum ユリ科マイヅルソウ属        葉の形を見るとササと確かにつけたくなる。北海道から九州、山地の落葉広葉樹林の林床に自生する。ドンデンでも見ているが、撮影にはやはり浅草岳など越後の山で見る方が撮影には楽だ。2017年。二回目の撮影である(今年は初紹介)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑧ サンカヨウ 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24    「花のあと、濃い青紫色で白い粉を帯びた実をつける。実は食用になり甘い。」とは、ウィキペディアからだ。この白い花は濡れると面白い。ことは分かっているが、あえていたずらは出来ない。いつかは濡れて透明になった花を見てみたいものである。       Photo-01 山荷葉 学名:Diphylleia grayi メギ科サンカヨウ属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑨ ウラジロヨウラクとベニサラサドウダン 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24    ガクウラジロヨウラクと本種ウラジロヨウラクを見分けるのは難しい。個人的見解にとどめたいが、ガクの方は今回の写真よりガクが目立つ。そんな気がする。       Photo-01 裏白瓔珞 学名:Menziesia multiflora ツツジ科ヨウラクツツジ属         Photo-02         Photo-03...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑩ ミヤマカタバミ他 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑪ 山野草色々 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24      6月下旬の浅草岳は花の山である。紹介しているものだけで無く、様々あるものをそのまま埋もれさせるのももったいないので、ここで7種程一気に紹介してみよう。ドンデンにも花の山のイメージがあるが、浅草もそれなりに山野草を楽しめる環境がある。写真は全10枚(ホウチャクソウのみ3枚)。           Photo-01 エチゴキジムシロ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑫ ヒメサユリ 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑬ ワタスゲ 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24    前岳から浅草岳山頂へと向かう鞍部に池塘がある。その周囲はちょっとしたワタスゲの草原だ。山の尾根に出て開放的な空間を歩く時、ワタスゲの群落に池塘なんて絶好の風景だ。浅草岳はそういった欲しい風景も小さいものながら見せてくれる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳6月 山野草を楽しむ登山⑭ フデリンドウ 2017.06.24

動植物 写真撮影:2017.06.24      以前秋山郷や奥只見で撮影している。今回は浅草登山をほぼ終え、駐車場へと至る直前に見つかったものである。小さなフデリンドウは見逃しやすいが、今回は人が発見。これは何か?という問いかけで分かった次第である。 さて、長らく続いたシリーズも今回で終了とする。           Photo-01 筆竜胆 学名:Gentiana zollingeri...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ① クサタチバナ 2017.07.02

動植物 写真撮影:2017.07.02...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤城山で遊ぶ② マンホール・昭和村 2017.07.02

マンホール048 写真撮影:2017.07.02      群馬県利根郡昭和村のマンホールであるが、農業用なのか。農集排と書かれている。コンニャクについては日本一と言われているが、撮影した風景からはそのことに納得がいく。群馬と言えばそのイメージのある方も多かろう。それが外れていない証拠は赤城山への道中撮影した風景で感じて欲しい。           Photo-01...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live