Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ただいま越冬中・白鳥

写真撮影:2019.12.24...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019.12.14 比礼・軽井沢 守門岳

山里の風景 写真撮影:2019.12.14      2019年末・2020年初の越後はいつもの年よりぐっと積雪量が少ない。さすがに元旦は市街地にも雪があったが、今着々と融けている。例年通りであれば雪の棚田の風景をと言うところであるが、12月中旬であっても写真のとおりである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上州からのネタ ACOOPあがつま

写真撮影:2019.12.30 A-coopあがつま店に関してのデータの一部を引用している。詳細は下記。 http://www.aganet.or.jp/acoop.htmlJAあがつま ------------------------------電話  0279-68-2366住所  〒377-0801吾妻郡東吾妻町大字原町5116営業時間 9:30~20:00定休日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東吾妻町① 岩櫃山(いわびつやま)

写真撮影:2019.12.31  標高802メートルの岩山。吾妻八景を代表する景勝地だという。NHK大河ドラマ『真田丸』でこの山を知った。尾根沿いに岩櫃城という城が出てきたからだ。その城にはブームのうちに妻子を連れて一度訪ねている。今回は薬師温泉からの帰り路での事であった。これからほんの数回東吾妻町で撮影した風景をシリーズします。     Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東吾妻町② あがつま・マンホール蓋と神代杉

写真撮影:2019.12.31    紹介しているエリアは東吾妻町であるが、この町は吾妻町と東村が合併してできた町なのだそうだ。神代杉であるが、吾妻線の矢倉駅近く、国道145号沿いに鳥頭神社という小さな神社があった。その鳥居の脇にあるのがそれ。樹齢約1400年というが、太い幹の中は空洞であった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東吾妻町③ 吾妻峡

写真撮影:2019.12.31    国道145号から少し離れ、川を渡ったところに道の駅がある。道の駅はどこに行っても楽しい。何かあるんぢゃないかとつい立ち寄りたくなる。吾妻峡の入口に道の駅・あがつま峡があると地図にある。帰り路からすると少し逆走するが、行ってみようと言うことになり長野原方向を目指す。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東吾妻町④ 三国街道・中山宿・新田本陣

写真撮影:2019.12.31    三国街道は中山道高崎宿から、中山宿を経て越後・佐渡にまで至る街道である。江戸と越後を結ぶルートとしては最短経路であるが、その途上にこの中山宿があるのだ。中山宿は本宿(ほんしゅく)と新田宿(しんでんしゅく)とあり、交替制で業務を営んでいたという。つまり紹介の写真は新田宿と言うことになろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東吾妻町⑤ 三国街道・中山宿・大ケヤキ

写真撮影:2019.12.31    樹齢約600年。根回り13.7m、目通り10.7m、樹高約30m。看板にはこうあるが、それがどれかが分からない。やはり門をくぐらねばならないか。なんとなく個人の家のようにも見えたりして気が引け、確認はしていない。分かる方がいたら教えてほしいものだ。上州北部。山間の町村を渡り歩くと色々古木・老木・大木の類いに出会いそうだ。これで本シリーズを終える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

強い西風がうんだ雲 2020.01.08

空の風景と気象    1月8日の新潟県は強い西風が吹いた。写真のようにそのため雲が、東側の山越えをする前にたまっているように見える。さらには三層と言えば良いか、層をなしている感じでもある。なかなかこうした風景は見ない。ただその後の変化を撮影し続けるだけのゆとりは無かった。今年の冬は暖冬で、空の様子も例年通りでは無い。越後では、1月上旬に空の様子を撮影するなんてなかなか出来ないことなのだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和の音がするラジオ SONY スカイセンサー ICF-5800

写真撮影:2020.01.03     皆さんの自宅には昭和の時代に作られた電化製品があるだろうか。平成・令和と時代がかわり、もはや昭和は31年以上の昔である。かんりにんはラジオの収集に一時はまり、主に海外短波放送を受信するためのいわゆるBCLラジオを集めてきた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和の音がするラジオ 三菱・JEAGAM・FIC-404 思い出のラジオ

写真撮影:2020.01.03    皆さんの自宅には昭和の時代に作られた電化製品があるだろうか平成・令和と時代がかわり、もはや昭和は31年以上の昔である。かんりにんはラジオの収集に一時はまり、主に海外短波放送を受信するためのいわゆるBCLラジオを集めてきた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版①

山里の風景 写真撮影:2020.01.11    久し振りにいつもの棚田付近を訪ねた。年を越えたあたりで積雪があったはずなのに、今やその後の気温や降雨で雪もかなり融けてしまった。暖冬を過ごし雪の無い冬の棚田とこの付近の風景をシリーズで紹介したい。(たぶん滅多に無い年であることの記録にもなりそうである。)       Photo-01 すっかり融けています。         Photo-02...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版②

山里の風景 写真撮影:2020.01.11    車を道路脇の空き地において歩き出した。眼下の棚田に向かうことにする。少し霧雨が降ってきたが、本格的雨になる様子も無いので傘も無く歩くことにした。全く人気は無い。静かな残雪が残る林の中を抜けて棚田に至る道を進もう。これ以降はその道沿いで見かけた物などを紹介して行く。       Photo-01 定番の風景をひとしきり撮影してから歩き出す。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版③

山里の風景 写真撮影:2020.01.11      棚田へのこの道は路面を守るために、農家の車両しか入れません。たぶん雪に残る轍は田の所有者のものでしょう。人が歩いた後もありました。当方のように散策あるいはカメラ片手にと言う人がいたに違いありません。       Photo-01 まるで雪解け期の風景です。           Photo-02 枯れた森林の中にあってコケの緑が目立ちます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版④

山里の風景 写真撮影:2020.01.11    この棚田の周囲はオヤマボクチが多い。自生するのだ。都会にいる皆さんにはなかなか現物を見る機会は無かろうが、花は独特の雰囲気があって良い。ボリューム感ある花は少しアザミに似るが、現物を見ればその違いは一目瞭然。そして、この花は枯れてからが又良い。周囲の風景とともにオヤマボクチの枯れもの風景を紹介してみる。       Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版⑤

山里の風景 写真撮影:2020.01.11     ヤマユリの枯れもの。秋には大柄の白い花がこの棚田脇の道沿いにはたくさん咲くのだ。花が終わると実ができるが、中には平べったい沢山の種子が積み重なる。やがて枯れがすすむとぱっくりと口を開け、風が吹くと風に運ばれ飛んでいく。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版⑥

山里の風景 写真撮影:2020.01.11...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版⑦

山里の風景 写真撮影:2020.01.11    収穫を終えた棚田に水をはる。不定形の棚田の水面は周囲に良くなじみ、楽しい風景を提供してくれる。何より水面に映り込む木立などの影が楽しい。風の無い穏やかな、できれば晴天の下で撮影が叶えばなお良いが、1月としてはこれが精一杯だ。写せるだけでも良しとしよう。今回は棚田の水鏡を中心に紹介している。注:コメント欄閉じています。       Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版⑧

山里の風景 写真撮影:2020.01.11      いつも見下ろしていただけの、棚田と守門岳とともに写るアクセントとしている松の木と農機具小屋まで来た。今回はその脇の道を通り、向こう側の風景を紹介してみよう。たぶん大概の皆さんが知らない風景である。かつて紹介したこともあるが、もうずいぶん前のことで、皆さんにも少し興味があるんじゃないかと..       Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版⑨

山里の風景 写真撮影:2020.01.11     昨日の位置から戻るついでに小屋と一本松を水鏡でとらえてみよう。細い湾曲したあぜ道をたどり田の対岸から小屋を見る位置を目指す。晴天が望ましいが、贅沢は言えないか。なにしろ1月なのだ。とにかくこの棚田は良く紹介してきたが、こうした風景は余り紹介してこなかった。この後少しずつ来た方に戻ると次第に定番の風景に近づいていく。       Photo-01...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live