Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口② 小赤沢目指す

写真撮影:2020.06.07    秋山郷を二輪車で走るのはとても楽しいもので、まさに125CCクラスから250CCクラスのバイクにとって天国である。ただ、結構ここまでのアプローチで距離を走るので、タンク容量が7リッターほどのTRにはそこがつらい。往復200Kmは走るのでもう少し容量にゆとりが欲しい。できれば10リッターかな。これで300Kmは確保できる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口③ 大瀬ノ滝(大瀬の滝)

写真撮影:2020.06.07    小赤沢から入るこの林道は中々楽しい。途中滝があったり、山野草も色々見られるからである。ただ、バイクで進むので見落としが沢山あるはずだ。今回は楽しみがある。登山道を少しは歩く気できていたからだ。山野草とはその出会いでも十分だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口④ 登山口到着

写真撮影:2020.06.07    小赤沢から林道を往くとやがて道は三叉路になる。ここまで来ると駐車場=登山口は遠くは無い。最後に少し下り、橋をわたるとすぐが駐車場だ。アプローチが余り良くない為か、逆に駐車場は広い。苗場山という人気の山であるのもその理由であろう。駐車場から見える周囲の山は、何か奥山に来たという感じで、もう人の住む里とは異なる世界であるというのを実感するはずだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

修理 蛇口から水漏れ

写真撮影:2020.07.04   シリーズで紹介している苗場シリーズは明日からまた再開予定。    さて、もうすぐ築30年になるわが家である。家は時が経つにつれ、まず水回りから補修が必要になるのは周知のこと。ここしばらくは、洗面所の蛇口からぽたぽたと水漏れるのが気になっていたわが家である。特に妻が使った後は力がないせいか、漏れが気になる状況だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口⑤ 本当の三合目は少し登る

写真撮影:2020.06.07      登山道を歩き始めているが、スタートから期待通りの散歩となった。道の脇には次々と早春から春の草花が並ぶ。山頂を目指すなら登山と言いたいが、全くそんな気も無く、行く気のあるうちは歩くという山野草探しだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口⑥ ツバメオモト他

写真撮影:2020.06.07  今回の想定外はこのツバメオモトだ。守門や浅草といった程の山に登ると、時折その姿を見るまさに山野草である。葉は少しつややかで幅広。そこに小さな花が房状につくが、そんなに細かい花でも無いので見応えがある。惜しむらくはこの種も、続くシラネアオイやサンカヨウなども日陰を好むところである。その分撮影にはつらいので。     Photo-01 ツバメオモトです...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口⑦ イワカガミとマイヅルソウ

写真撮影:2020.06.07    ツバメオモトを見た所から次第に尾根へと上がっていく。その尾根伝いの道ではイワカガミとマイヅルソウがよく目立っていた。長岡市郊外の山野では葉のサイズのやや大きいオオイワカガミが目立つ。雪の多い日本海側でよく知られる種だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口⑧ 登山道で見る木々とイワカガミの風景

写真撮影:2020.06.07    今回の苗場山登山道は四合目の札を確認せず戻っている。わずかな距離を歩いただけであるのに、結構時間は費やしている。いつか山頂へと行ってみたいものである。  苗場は花の山でもある。この山でまだ見ぬ山野草は沢山あるに違いない。今回は引き返しの途中で撮影している風景が中心である。木々の姿とイワカガミの風景を楽しんで欲しい。       Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口⑨ ユキザサ開花前

写真撮影:2020.06.07...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

250TRと往く秋山郷・苗場山小赤沢登山口⑩ 最終回

写真撮影:2020.06.07    撮影した日が先月の7日であるからもう一月が経っている。申し訳ない気持ちの中シリーズを終えたい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カルガモの雛 2020.06.16

写真撮影:2020.06.16    職場近くの川の風景である。毎年ここに居着くカルガモが子を産み育てる風景を見せる。たぶんであるが、撮影する日以前にこの川で8羽の雛を連れて居る親子を見ていたその雛たちであろう。やがてその数は減っていき、とうとう二羽。しかも時折親がいない風景を見て来た。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続・カルガモの雛 2020.06.18 07.10

写真撮影:2020.06.18 07.10  自然界は人間界とは全く異なり危険が一杯である。毎年この川でカルガモの子育て風景を見るが、小さなヒナのうちは数がいるが。日が経つうちにその数が減っていく。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴマダラカミキリ 2020.06.21

写真撮影:2020.06.21    柑橘類を栽培する農家さんには害虫そのもののようだ。食樹の幅は広いようで、町中で見られるのもそのせいであると参考サイトにある。ただ、見る分には図鑑の表紙を飾っても良い姿形と色合いをしている。インパクトのある風貌である。撮影はわが家の庭である。         Photo-01 胡麻斑髪切 学名:Anoplophora malasiaca...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナミテントウ 2020.06.23

写真撮影:2020.06.23    梅雨時とは言っても昆虫たちの姿をよく見るようになってきた。ナミテントウは色々な紋と色合いにも変化があり面白い。ちょうど愛車にとまっているところを撮影した。緑の葉を背景にしても良いが、こうした無機質な背景も面白い。       Photo-01 並天道 学名:Harmonia axyridis テントウムシ亜科テントウムシ族         Photo-02...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイサギとアオサギ 2020.06.27

写真撮影:2020.06.27  梅雨時の水田は緑の絨毯が美しい。朝の出勤時に少しだけそんな風景に包まれる。6月27日はそんな緑の中に鷺が三羽いた。ダイザキ2羽とアオサギ1羽である。サギは他とは余り交わる気が無く、一人でいることを好むんじゃ無いかと思うほど単独行動をする。ただ、それが又絵になる風景を見せてくれる。 と思う。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカスジカメムシ 2020.06.27

写真撮影:2020.06.27  カメムシは見ていて楽しい。姿形と言うより、デザインだ。カメムシの紹介もアカスジキンカメムシに続き二例目。前者より少し地味だがキンの文字のとれたこちらもなかなかの衣装をまとっていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメムシ・二種 2020.06.27

写真撮影:2020.06.27    今日もカメムシの話題である。チャバネアオカメムシとクサギカメムシの二種である。どちらも珍しい種では無い。  とかくカメムシはあのニオイで嫌われ者であるが、一口にカメムシの仲間と言っても多様で、結構多様で面白い。色々な種に出会いたいが、カメムシだけにターゲットを絞ってと言う取材はかんりにんには難しい。もちろん別種で見て楽しい種を撮影できたら又紹介したい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾアジサイ 2020.06.27

写真撮影:2020.06.27    そろそろ梅雨入り、梅雨も本格化という頃。こちらの山野はアジサイが道ばたを飾る。山で見る野生種のアジサイだからヤマアジサイと言いたいが、どうもこの辺で見るものはエゾアジサイと言うのかも知れない。葉っぱの縁の明瞭なぎざぎざは同種の特徴にならないだろうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コシジシモツケソウ 2020.06.27

写真撮影:2020.06.27    分布域が本州の日本海側。長岡市周辺では郊外の丘陵地ですら見かける山野草である。以前花が咲く前の風景を紹介しておいているが、今回は咲いている風景だ。 オニシモツケソウ。分布域外の方は多かろう。シモツケソウやオニシモツケとは異なるこの種は、日本海側に来ないと見られない種となる。なお、参考サイトの「四季の山野草」ではキョウガノコの母種となると書いてあった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマブキショウマとトリアシショウマ 2020.06.27

写真撮影:2020.06.27    両者は花期が重なり合い、白い花がやや似るからやっかいだ。そのため十分花の姿や葉の様子を見ておきたい。多少の心配はあるが、ヤマブキショウマとトリアシショウマの二種として紹介している。後に越後や佐渡の山野では、サラシナショウマも沢筋などで開花する。こちらはいずれということで。       Photo-01 白い花の小群落はヤマブキショウマです...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live