Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キンコウカ 2015.08.01

動植物 写真撮影:2015.08.01    ユリ科キンコウカ属に仲間する。まぶしい黄色の花をつけるキンコウカは高山などの湿地帯に自生する。見ての通りどちらかというと群生する種のようで、分布はおおむね本州の中部以北と北海道であるという。   Photo-01 金光花 金黄花 学名:Narthecium asiaticum キンコウカ属...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イワショウブ 2015.08.01

動植物 写真撮影:2015.08.01    ヤマケイの図鑑ではユリ科チシマゼキショウ属となっているが、ウィキペディアではチシマゼキショウ科とある。参考にしたサイトでもユリ科とある。このてんは気になるところであるが、素人がどうこう言うのは避けたい。       Photo-01 岩菖蒲 学名:Triantha japonica チシマゼキショウ科イワショウブ属...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オヤマリンドウ ? 2015.08.01

動植物 写真撮影:2015.08.01     オヤマの方は花は開かぬとあるが、エゾリンドウと迷っている。     Photo-01 御山竜胆 学名:Gentiana makinoi リンドウ科リンドウ属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳 2015.08.01

山の風景110 写真撮影:2015.08.01     標高1585mの成層火山。     Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミヤマママコナ 2015.08.01

動植物 写真撮影:2015.08.01    参考にした撮れたてドットコムは冒頭「ママコナ属はどれも半寄生の一年草。花冠の斑の色や,苞の歯牙の有無がポイントになる。」と述べている。     Photo-01 深山飯子菜 学名:Melampyrum laxum var. nikkoense ハマウツボ科ママコナ属...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳で出会った山野草・その他 2015.08.01

動植物 写真撮影:2015.08.01     Photo-01と02は何だろう。   Photo-01         Photo-02...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

棚田の森から 一  2015.08.15

山里の風景 写真撮影:2015.08.15    秋分も過ぎて、もう九月も最後の日曜日になっている。このところサイト管理をずいぶんサボっていることを反省しているが、かといって日々遊んでいるわけではない。   Photo-01 以降の写真はすべて八月十五日撮影です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

棚田の森から 二  2015.08.15

山里の風景 写真撮影:2015.08.15     過ぎた夏の回想である。       Photo-01      すでに体育の日を目前に控えている頃に、お盆の風景である。記事編集のいい加減なところを反省すべきであるが、前回紹介したようにこの夏を回想する風景を続けている。虫や草花の風景。棚田の森を歩いたなかで見たものばかりである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理の部屋と佐渡島 満十一歳

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。905     このブログサイトが立ち上がったのは今から11年前。   Photo-01  皆川さん親子が被災した現場。 撮影は2006年12月24日。以降もすべて同じ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋はアケボノソウ 2015.10.11

動植物 写真撮影:2015.10.11     秋はアケボノソウ。     Photo-01 曙草 学名:Swertia bimaculata リンドウ科センブリ属        ずいぶん寝やすくなった。「暑さ寒さも彼岸まで」を言う前に今年の夏は盆過ぎから結構なスピードで通り過ぎた。日中汗ばむこともあったが、このところの過ごし易さは格別だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

棚田の森から 三 トンボ六種  2015.08.15

動植物 写真撮影:2015.08.15...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋はダイモンジソウ 2015.10.11

動植物 写真撮影:2015.10.11     これでもか。   Photo-01 大文字草 学名:Saxifraga fortunei var. alpina ユキノシタ科ユキノシタ属        アケボノソウに動じない妻に向けての第二弾がダイモンジソウだった。分布域は広いのでどこででも見られる可能性はある。ご存知であっただろうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シマイル2015 vol.5

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。906     佐渡で暮らす   Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

棚田の秋は アキノキリンソウ 2015.10.10

動植物 写真撮影:2015.10.10     夏の回想シリーズだけではと思い、稲刈り後の風景を求めて10月10日に行ってきた。     Photo-01 秋の麒麟草 Solidago virgaurea var. asiatica キク科アキノキリンソウ属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10.23新潟県中越地震314 11年の年月

あれから11年が経った。   Photo-01        数日前からローカルな報道は2004年の中越地震の被災地の今が報じられるようになって来た。あの年のあの時が思い出される頃が来ているのだ。地理佐渡サイトを人間にたとえるなら同じ11才。中越地方はたくさんの支援が寄せられた。おかげで震災の傷跡は残るとはいえ、表面的にはもう過去の話になりつつある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

木枯らし一号

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。906...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マンホール 十日町と旧川西町 2015.10.05

マンホール012     十日町市のデザインはシンプル。   Photo-01 十日町市            信濃川が越後から信濃の国へとさかのぼろうとする途中、川を挟んで十日町と川西の町があった。市町村の大合併があって今は川西町は無くなり十日町市の一部となった。今のうちだ。いつもマンホールの蓋については時間の猶予の無いことを意識している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

晩秋・カメバヒキオシ  2015.10.12

動植物 写真撮影:2015.10.12    ヒキオコシというのはシソ科の植物で、由来は「葉が苦くて起死回生の力がある」ということから命名されている。       Photo-01 亀葉引起し シソ科ヤマハッカ属 学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

晩秋・クロバナヒキオコシ  2015.10.12

動植物 写真撮影:2015.10.12   佐渡でも見ているクロバナヒキオコシ。   Photo-01 黒花引起し 学名:Isodon trichocarpus シソ科ヤマハッカ属      「新潟県には、クロバナヒキオコシが多くヒキオコシはまだ見たことがない。名の由来は、若き日の弘法大師が倒れていた旅人に、ヒキオコシの葉の絞り汁を飲ませたら元気を取り戻したことからついたという 」。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本のいちばん長い日

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。907     陸軍大臣・阿南惟幾(あなみこれちか)。     Photo-01    名前だけは知っていたが、終戦(敗戦)を目前に陸軍の責任を一心に背負い現役のまま自刃。天皇の陸軍として、ポツダム宣言の受諾から玉音放送にいたる戦争終結の現実をしっかりと受け止めたリーダーであると今回の読書体験で知った。...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live