アズマシロカネソウ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 本州の日本海側。福井以北から秋田付近に分布と聞く。 Photo-01 東白銀草 キンポウゲ科シロカネソウ属 学名:Dichocarpum nipponicum...
View Articleゲンジスミレと言いたいが..。 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 手元の図鑑を見る限り一番近い気がするが、気になる点がある。 「花は薄桃色で側弁は有毛、中心部はやや緑がかっているのが特徴です。柱頭はカマキリの頭状。」これは参考にした「高ボッチ高原と鉢伏山の植物」サイトの説明からである。この点が揺るぎない条件とすると、もう別種である。 Photo-01 源氏菫 学名:Viola variegata var....
View Articleオオバキスミレ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 Photo-01 Photo-02 大葉黄菫 学名:Viola brevistipilata スミレ科スミレ属...
View Articleユリワサビ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 花は3月から5月。北海道から九州まで、沢や渓流そばの湿り気のある地で見られる。 Photo-01 百合山葵 学名:Wasabia tenuis アブラナ科ワサビ属...
View Articleホクリクネコノメソウ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 本州。島根県から新潟県の日本海側を自生地とする。 Photo-01 北陸猫の目 学名:Chrysosplenium fauriei ユキノシタ科 ネコノメソウ属...
View Articleタチツボスミレの仲間とスミレサイシン 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 スミレは面倒。分からないことだらけ。 Photo-01 オオタチツボスミレ? (いつもそう思っていた種)。テリハの方かなぁ。...
View Article長岡市郊外・東山の山野草色いろいろ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 以下の写真は佐渡での山野草シリーズで紹介したものばかりである。ただ、同じ種の自生を確認できるならばと越後でも撮影している。紹介している中ではこの春紹介していない種もあるし、木本類については名を教えて欲しいところだ。ある意味オムニバス版で紹介の今号である。申し訳ないのは撮影が四月初旬であることだ。 Photo-01...
View Article真木林道の桜と残雪 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 桜の種は分からない。ただ山桜では無い。紹介しておきたい。 Photo-01 長岡市街から旧栃尾市の半蔵金へと至る真木林道。峠を越える前に道しるべとも言いたい桜が幾本かある。以前は峠前の山奥に真木(まぎ)の集落があったが、そこは現在ちょっとした別荘地然とした景観を見せる地になっている。...
View Articleエチゴキジムシロ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 キジムシロとの違いは、小葉の数が、エチゴキジムシロが5枚、キジムシロが5~9枚だという。 Photo-01 越後雉筵 学名:Potentilla togasii バラ科キジムシロ属...
View Articleトキワイカリソウ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 本州の日本海側の多雪地帯の林縁など半日陰の場所 Photo-01 常盤碇草 学名:Epimedium sempervirens メギ科イカリソウ属...
View Articleヒトリシズカ 2016.04.09
動植物 写真撮影:2016.04.09 独特の姿のこの種は山菜になるという。 Photo-01 一人静 学名: Chloranthus japonicus センリョウ科 チャラン属...
View Article真木林道の山野草1 めっとの滝 2016.04.24
動植物 写真撮影:2016.04.24 真木林道を往く。 Photo-01 尾根に近づくと視界が広がり滝の見える地がある。めっと(夫婦)の滝という。栖吉(すよし)の集落から林道は始まるが、分け入った瞬間から豊かな自然が始まる。色々撮影した山野草は紹介済みのものばかりである。今回のシリーズは細かいことをコメントせず。あくまでも山野草の風景を楽しむシリーズに徹したい。...
View Article真木林道の山野草3 ヒロハテンナンショウ 2016.04.24
動植物 写真撮影:2016.04.24 山菜の頃はヒロハテンナンショウが芽吹き咲く。 Photo-1 写真中央。...
View Article旧豊栄市 マンホール蓋
マンホール022 チューリップをモチーフにしている。 Photo-01 旧豊栄市は2005年の大合併で新潟市北区の一部になっている。地域には水鳥が集まる福島潟がある。新潟県はお隣の富山県と並ぶチューリップ栽培の盛んな地でもあるが理由がある。沿岸部に広く砂地の地があり、それに見合う作物として選ばれているのである。...
View Article真木林道の山野草5 トリガタハンショウヅル 2016.05.05
動植物 写真撮影:2016.05.05 我が家の庭にクレマチスの仲間がある。もちろん栽培種だ。(同シリーズ名でしばらく続けます) Photo-1 鳥形半鐘蔓 学名:Clematis tosaensis キンポウゲ科 センニンソウ属 僕がトリガタハンショウヅルを初めて見たのは、たぶん浅草岳(2008)でのことだ。...
View Article