Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青空の時はこれ ニコンA10とオリンパスC-750UZ

山里の風景 写真撮影:2017.01.29       雪の季節の青空はこれ。       Photo-01 A10...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北風は誰も好まぬ ニコンA10とオリンパスC-750UZ

山里の風景 写真撮影:2017.01.29     非寛容。北風は人生の良薬にもなるが、人が好むものでは無い。       Photo-01 うさぎの足跡では無いです。           言動が理不尽で敵愾心をあおるようなことがあれば、人は心身をこわばらせ、背を向ける。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理佐渡管理人の戯言.. ニコンA10とオリンパスC-750UZ

山里の風景 写真撮影:2017.01.29     特に中国からの観光客。     Photo-01            春節の休暇を日本で爆買い。と今年も期待していたデパートや免税店などには肩すかしの状況と聞く。どうも来日する中国人観光客の嗜好が、「モノ」から「こと」に変わってきているのだという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

急激な積雪 小浜市・鳥取市・豊岡市 2017/02/10~

先週末西日本の日本海側は急激な積雪増に大変な思いをした。    気象庁のサイトでは積雪深も含めたアメダスデータが一時間ごとに更新される。ニュースに出てきた市町村全てで観測地がえられる訳では無いので、見出しにあるような主要ポイントの積雪深の変化をグラフにしてみた。2月10日0時~11日24時までの48時間分のデータで、気温と積雪深の変化を示した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キジ ♀ 若鳥 2017.02.05

動植物 写真撮影:2017.02.05   今回はずいぶん近くで撮影できた。       Photo-1          しかし、最近三羽を共に見ることが無い。一羽のこともあるし二羽のこともある。ただ、三羽そろってみていないのである。もしかするとそろそろ各個体が別行動をとるようになり、独り立ちしていくのかも知れない。ダイサギがいつものように来ていた。こちらは群れることはほとんど無い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

めずらしくなった セグロセキレイ 2017.02.05

動植物 写真撮影:2017.02.05     職場ではハクセキレイはよく見る。         Photo-1 背黒鶺鴒 学名:Motacilla grandis スズメ目セキレイ科セキレイ属...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キジ さぞつらいだろう 2017.02.06

動植物 写真撮影:2017.02.06       雪に地表が覆われると餌のとりようが無い。       Photo-1 雪の中で身を縮めています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジョウビタキ オスはどこにいる 2017.02.06

動植物 写真撮影:2017.02.06     雪がやむと出てくる気がする。     Photo-1          2月2日に撮影した後も実は見ていた。6日に再度撮影。ジョウビタキのメスはかわいらしい。一方オスはやや険しさを併せ持っているように思う。出来ればオスの姿を納めておきたいがそれがなかなか機会が無い。メスはこの時期オスを探しているのか、それともメスをオスが探しているのか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

この程度 楽ちん

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1013       雪国で生活している。       Photo-01 いつもの除雪棒。シンプルな構造ですが、一番のご愛用です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「世界の寒極」 オイミヤコン村 雨温図(うおんず)

「1926年1月26日、-71.2℃(-96?)の気温が記録された(ただし、この測定法には議論がある)」   雨温図(雨温図):ロシア・サハ共和国・オイミヤコン下になったデータは気象庁のデータ。グラフ作成はEXCELによる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

どうした キジ 若鳥 ♀

動植物 写真撮影:2017.02.08     2月8日以降見ていない。       Photo-1        気になる。いるんだろうけどもう十日ほど姿を見ていない。職場近くの小川には他にも色々な鳥たちが来る。きっと雪原の中の川筋は地肌が出ているので気になるのであろう。春よ来い。早く来い。長岡はまだ雪があるが、沿岸部に雪はもう無い。雪が融ければ餌に困ることも無かろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

栃尾 町中にて

雪国の風景 写真撮影:2017.02.11     10日ほど前の風景である。       Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

不明種 シギの仲間

動植物 写真撮影:2017.02.13     逃げたあとの着地地点をズーム。       Photo-1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラムサール条約登録湿地「佐潟」 その1

新潟地理歴史・写真撮影:2017.02.19   佐潟は国内最大の砂丘湖と新潟観光ナビは説明している。  そもそも湖とは海面と接すること無く静止している水域で、規模により池や沼と呼ばれるが、その基準は不明である。佐潟は砂丘により取り囲まれている窪地に湧水できた水域で、ここへの水供給源となる川は無い。砂丘湖という表現がウィキペディアにある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラムサール条約登録湿地「佐潟」 その2

新潟地理歴史・写真撮影:2017.02.19      カワセミはあきらめた。とにかく大砲のようなカメラを構えている常連さんがいて、なんとなく近寄りがたい空間となっているのだ。良い場所があるんだろう。カップ麺まで持ち込んでいる人もいた。モデルはなかなか出てきてくれないようだった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラムサール条約登録湿地「佐潟」 その3

新潟地理歴史・写真撮影:2017.02.19    久しぶりに動画を載せてみた。数秒のものである。     20170219佐潟1         Photo-01 マガモ達がくつろいでいます。       【かんりにんより】...

View Article

ラムサール条約登録湿地「佐潟」 その4

新潟地理歴史・写真撮影:2017.02.19   予約投稿で記事更新。     2017.02.19 佐潟2     【かんりにんより】  現在佐渡にいます。昼頃には新潟港に戻ります。長岡への戻りで途中用を済ませねばならないので、帰りは夕方近くなる予定です。サイト管理が止まります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ときわ丸新潟港出港 01

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1014     地理の部屋と佐渡島(ミニ動画)      ふた月ぶりに佐渡へ。家を出た時長岡は雪。新潟に向かううち空が明るくなってきた。久しぶりの晴天。風はややあるものの、陽気に誘われるかっこうで動画を撮影した。何度も通っているのにこうした動画は撮影して来なかったかも知れない。しばらく気に入った画像も交えて、撮影してきた短編ムービーを紹介したい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ときわ丸新潟港出港 02

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1015       地理の部屋と佐渡島(ミニ動画)     ハーバーライトが朝日にかわる そのとき一羽のカモメがとんだ . . いや、カモメは手すりにとまった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ときわ丸新潟港出港 03

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1016    地理の部屋と佐渡島       ALP STRIKER→SWEEPER  昨年からしばしば登場してもらった船。未だにその姿がある。ただ、三隻ほどあったはずだが今はこの一隻。仲間は既に納入先へ行ったか。動画は船に近づく様子。静止画では横切る手前の風景。       Photo-01 これから船が出ます。造船所にストライカーがいます。...

View Article
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live