Quantcast
Channel: 地理の部屋と佐渡島
Browsing all 2337 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三面(みおもて)探訪⑦ モミジガサ

新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22    葉がモミジ型なのでモミジガサ。ヤブレガサはよく似るがモミジ型では無い。両者はキク科の仲間であるが、モミジガサはコウモリソウ属、ヤブレガサはヤブレガサ属という。東北では「しどけ」とモミジガサを呼び、良い山菜であるという。下記をクリックすると説明あり。 庄内のめぐみ屋/しどけ         Photo-01         Photo-02...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三面(みおもて)探訪⑧ 通行止め 野猿の岩場

新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22    心残りである。猿田ダムには行けない。さらに鶴岡方面へも抜けられない。つまり行き止まりになることは事前に分かっていたのにである。分かっていてもここまで来ると先が見たい。心残りのままに元来た道を引き返す三面行であった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三面(みおもて)探訪⑨ クサボタンとナギナタコウジュ

新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22  豊かな自然が見られるのがありがたい。今シリーズではこのクサボタンとナギナタコウジュが最後であるが、のんびり散策すればまだまだ山野草が見られそうな奥三面である。さて、山野草の撮影も楽しめた三面探訪。本シリーズは次回で最終回とする。     Photo-01 クサボタンです         Photo-02         Photo-03...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三面(みおもて)探訪⑩ 最終回は縄文の里

新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22  まずは二子島森林公園を紹介する。三面ダムのダム湖の湖畔にある公園だ。ボートやスワンもあったりして、静かな湖水で遊べもする。紅葉の時期は最高であろうと想像する。ファミリー層にはよいだろう。  後半は縄文の里である。奥三面などの遺跡で出土した遺物を見せてくれる。ここは考古ファンには大いに楽しめよう。お勧めの資料館もあるし、土日は食堂も利用出来る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キノコ チチアワタケ?

写真撮影:2020.09.29    ヌメリイグチ科の仲間のチチアワタケかなと思っている。夏~秋に松林などで見るという。チチアワだけであるとするなら、クセがなく可食とは言うものの胃腸系の中毒を起こすことがあるという。やはり手は出さぬ方が良さそうだ。     Photo-01 柄にツバはありませんでした         Photo-02 ナメクジなどに食べられたのでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼(旧栃尾市)・諏訪神社 比礼の宮清水

山里の風景 写真撮影:2020.10.03  いつもは比礼とか軽井沢と、棚田の風景ばかりを紹介している。たまにはそこに至る風景を少しは記事にしてみようと思い宮清水を紹介した。比礼という集落は東山丘陵を越えて栃尾へと向かう道沿いにある。新榎トンネルというトンネルを抜けるとすぐの集落である。長岡から来るとき、トンネルを抜けたらすぐに左折するとこれから見る風景を見られる。     Photo-01...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

比礼(旧栃尾市)・ 棚田へ向かう

山里の風景 写真撮影:2020.10.03...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツルボとエゾリンドウ(リンドウ?)

写真撮影:2020.10.03    四季折々訪ねている比礼・軽井沢の棚田地帯。この地に通い始めた頃は耕作放棄地は気にならなかった。震災が原因で棚田にクラックが入った田なども見てきたが、なんとか田を維持してくるなど応援したくなる風景も見た。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカバナ、ハイメドハギ、ノコンギク、ツユクサ他

写真撮影:2020.10.03  10月に入り、日に日に秋が深まっていく。遅い稲刈りもそろそろ終わる。風に寝ていた稲穂も刈り取られていった。紅葉は近隣の山では始まったばかりで、本格的紅葉はこれからという山林。休耕田が目立つ山里の田園を歩き、足下の野草を撮影。アカバナ、ハイメドハギ、ノコンギク、ツユクサ、しろいキクの仲間はシロヨメナか。       Photo-01...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年もキノコ キシメジの仲間?

写真撮影:2020.10.03    秋も深まる中できのこの姿をしばしば見るようになっている。先日イグチの仲間を紹介したばかりだが、今回は不明の二種。前半はキシメジの仲間か。後半はもうさっぱりである。何かそれらしい情報を頂けるなら大歓迎である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理の部屋と佐渡島 回顧① 始まって程なくは震災サイト

写真撮影:2004.10月  地理の部屋と佐渡島は現在新規サイトの立ち上げ準備中である。gooブログでこれからもいくことが前提で準備をするつもりであるが、そこで問題となるのがどのようなユーザーとしてサイトを維持するかだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理の部屋と佐渡島 回顧② 短波ラジオのコレクション

写真撮影:2004.10月    中・高校生時代にはまった趣味にBCLがある。世界の短波放送を聞くものである。現在のようにインターネットなどがあって、世界中の様子を楽しめるような環境になかったあの頃。リアルタイムで世界の様子が知り得る短波ラジオの世界には、わくわくしたものだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理の部屋と佐渡島 回顧③ このサイト開設の日の一枚

写真撮影:2004年 未確認    地理佐渡が投稿した第一号記事の記念すべき写真はこれである。西三川小学校(今は廃校し酒蔵の施設)から真野湾口を見ている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理の部屋と佐渡島 回顧④ 中越地震後 国道17号

写真撮影:2004年 月日未確認  中越地震が発生した後、すぐにはあちこちへと出向いての取材はできなかった。なぜなら主要道路が不通あるいは通行の規制があったためである。次第に道路網は復旧するもののもどかしいほどであった。また鉄道は別で、上越線や信越線などの在来線の復活はすぐには叶わなかった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理の部屋と佐渡島 回顧⑤ 震災直後のわが家の..

写真アップロード:2004年11月  16年前のサイト開設直後をシリーズしている。何度も書き込んでいるが、地理の部屋と佐渡島開設から程なく中越地震が発生。のちのち今回の風景を記事にして紹介したのが11月のことである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地理の部屋と佐渡島 回顧⑥ 最終回 脱線・上越新幹線

写真アップロード:2004年11月     2004年10月23日(土)、午後5時56分に地震が発生。その時、間もなく長岡駅に着くところまで来ていた(下りの)新幹線車両が激しい揺れに襲われた。  事故とは無縁、脱線なんて考えもしない新幹線だがさすがに脱線した。ただ、車両は横倒しになることもなく、線路を踏み外しただけというのがすごい。日本の鉄道技術。新幹線に拍手を送りたい。...

View Article

新規サイトへ移行します

長らくお世話になりました。 たくさんの想い出がつまった地理の部屋と佐渡島。 これを持って記事の更新は終了となります。 なお、 新しいサイトの名は『新・地理の部屋と佐渡島』です。 https://blog.goo.ne.jp/sadonesia       新サイトでも又御厚情お願いします。 今までありがとうございました。   この記事をもちましてこちらのサイトへのコ...

View Article

Browsing all 2337 articles
Browse latest View live